イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

11月
23
2017
ラテンシネクラブ 第一回上映会&トーク(11/23)
11月 23 @ 11:00 – 18:00


【日時】11月23日(木・祝) 11:00~18:00
【場所】東京大学教養学部(駒場Iキャンパス)18号館ホール
【定員】200名(要申込)自由席・先着順・入れ替えなし
【参加費】
非営利イベントにつき入場料はありませんが 運営費用にあてるため「資料代」1000円をお支払い願います。

【申し込み方法】
ご氏名、ご所属、ご覧になりたい作品タイトルご記入の上、cineclublatino2017@gmail.com(ラテンシネクラブ実行委員会)にご連絡ください。
事務局より受付のお返事を差し上げます。
【申し込み締め切り】11月22日(水)

【主催】東京大学教養学部ラテンアメリカコース
【後援】日本ラテンアメリカ学会
【お問い合わせ】ラテンシネクラブ実行委員会(東京大学教養学部 石橋純研究室)
cineclublatino2017@gmail.com

【プログラム】
11:00-11:10 主催者ごあいさつ
11:10-12:20 上映①「沈黙は破られた:16人のニッケイたち」(2015年、 アルゼンチン)
12:20‐2:50 トーク マルセーロ・ヒガ(フェリス女学院大学教員) 聞き手:石田智恵(早稲田大学教員)
12:50-14:10 昼休み
14:10-15:10 上映②「誰か家にいますか?」(2016年、ブラジル)
15:10-15:40 トーク 鈴木茂(東京外国語大学教員) 聞き手:マルコス・ペルシチ(東京大学大学院)
15:40-15:55 休憩
15:55-16:00 ベネズエラ音楽生演奏(ゲスト:Estudiantina Komaba)
16:00-17:05 上映③「民衆のミス・ベネズエラ」(2010年、ベネズエラ)
17:05-17:35 トーク 松岡秀明(東京大学ほか教員、医師、歌人) 聞き手:石橋純(東京大学教員)
17:35-17:55 Estudantina Komaba 演奏(4曲)

上映作品詳細は下記をご覧ください。
http://www.ajel-jalas.jp/news/2017/news20171014-2.html

11月
26
2017
日本タンゴフェスティバル
11月 26 @ 14:00 – 16:30


【日時】2017年11月26日(日)
【開場】13:30 開演 14:00
【場所】イイノホール
https://www.iino.co.jp/hall/
【料金】5500円(全席自由)
【主催】株式会社パス・コミュニケーションズ
【お問い合わせ・チケットお申込み】株式会社パス・コミュニケーションズ 文化事業本部
【TEL】070-6432-4638(平日10:00~17:00)

https://latin-america.jp/wp-content/uploads/2017/11/20171126_Hihon_Tango_Festival.pdf

11月
27
2017
NHKラジオ深夜便(NHKラジオ第一)「ワールドレポート アルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
11月 27 @ 23:30 – 11月 28 @ 05:00

「ワールドレポート アルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
が登場します。

放送は11月27日(月)の夜の回のNHKラジオ深夜便は23:15から始まり、11月28日(火)午前5:00に終わります。

相川知子さんの出演時間は、時差は12時間のため、日付が変わって11月28日、日本の午前0:10過ぎは、こちらは27日(月)正午過ぎです。

【出演者一覧】
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/worldrepo.html

なお、最近はインターネット「らじる らじる」でも聞くことができるようになりました。
http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r1

地球の反対側アルゼンチンから 違った楽しい視点をお届けします。
ブエノスアイレスは今、ハカランダ(和名キリモドキ)が咲いて町を薄紫で彩ってくれています。
明るい季節になりましたので 明るい話題をお送りします!

ブログには写真など掲載中。
http://blog.livedoor.jp/tomokoar/archives/52173798.html

11月
28
2017
【ジェトロ】ライブ配信・会場参加「中南米最新経済動向セミナー」
11月 28 @ 13:30 – 17:00

ジェトロでは、来る11月28日(火)に「中南米最新経済動向セミナー~ジェトロ事務所長による現地事情報告」(ライブ配信有り)を開催いたします。
ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。

【日時】2017年11月28日(火) 13:30~17:00(受付時間13:00~)
【場所】ジェトロ5階展示場(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
【主催】ジェトロ

【内容】
1「ブラジル」 サンパウロ事務所長 大久保 敦
2「アルゼンチン」 ブエノスアイレス事務所長 紀井 寿雄
3「ペルー」 リマ事務所長 藤本 雅之
4「コロンビア」 ボゴタ事務所長 高多 篤史 
5「チリ」 サンティアゴ事務所長 中山 泰弘
6「メキシコ」 メキシコ事務所長 峯村 直志

【参加費】
1.一般:4000円(消費税等込み)
2.ジェトロ・メンバーズ、農林水産情報研究会:
 1口につき会場参加、ライブ配信視聴の合計2名様まで無料。 3人目より4000円(消費税等込み)/人。
 会場参加、ライブ配信とも同料金です。
※2名を超えるお申し込みがあった場合は、その旨を事務局より連絡し、 出欠を確認します。

【定員】150名(先着順)※会場参加の定員です。ライブ配信については制限ありません。
【お申し込み方法】以下のページにアクセスいただき、必要事項をご入力の上、 送信ください。
https://www.jetro.go.jp/events/ora/12d8879da1181231.html
(複数名でのご参加の場合、お手数ですがお一人ずつ申込みをお願いします。)

■お問い合わせ先:
ジェトロ海外調査部海外調査計画課(情報提供発信班) 守部・西田
TEL:03-3582-5189  Mail: oraseminar@jetro.go.jpl

NHK BSプレミアム 世界ふれあい街歩き「素朴な幸せ サンホセ/コスタリカ」
11月 28 @ 20:00 – 21:00

【テーマ】素朴な幸せ サンホセ/コスタリカ
【日時】11年28日(火)20:00~20:59
【語り】田畑智子
http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/

11月
30
2017
【日本ブラジル経済委員会・日亜経済委員会】
11月 30 @ 09:30 – 11:00

 日本ブラジル経済委員会企画部会と日亜経済委員会は「日メルコスールEPAの実現に向けた各国情勢や主要論点等」と題して以下の実務レベル会合を開催します。詳細は添付資料をご覧ください。

【1.日時】 2017年11月30日(木)9:30~11:00
【2.場所】 経団連会館 5階 501号室
【3.テーマ】日メルコスールEPAの実現に向けた各国情勢や主要論点等
【4.来賓】 日本貿易振興機構サンパウロ事務所長  大久保 敦 氏
      同   ブエノスアイレス事務所長  紀井 寿雄 氏

 ご出席の趣は、11月20日(月)までに、下記WEBサイトよりお申込みください。
■申込WEBサイト http://www.jcci.or.jp/argentine1130.html
【本件照会先】
日亜経済委員会事務局担当:八田、鈴木
Tel:03-3283-7762  E-mail:us-pacific@tokyo-cci.or.jp
————————————————————
当委員会のメールによるご案内は、必要に応じBCCまたはCCにてご送付させていただきます。送信方法にご同意いただけない場合は
事務局宛ご連絡賜りますようお願いいたします。ご同意いただける場合は、特にご連絡の必要はありません。
————————————————————

シンポジウム「ブラジル・アマゾンの森に学ぶ持続可能な社会」
11月 30 @ 17:00 – 19:00

アマゾンは地球環境問題のホットスポットです。すでにブラジル・アマゾンだけで75万平方キロメートル、20%もの森林が失われました。最近では本来湿潤なアマゾンで短い間隔で大規模な干ばつが発生しています。2000年代に入り政府やNGOなどの努力で森林破壊面積は大幅に減少しましたが、開発圧力は決して弱まっていません。現政権は、アグリビジネスの利益を擁護し、これまでの環境保護政策を反故にしようとしています。

本シンポジウムの目的は、アマゾンに暮らす民衆の環境保護のための営為を学び、どのように持続可能な社会を創造するかを考えることです。アマゾンでは1970年代以降開発と環境破壊が急速に進むなかで、セリンゲイロ(ゴム樹液採取労働者)、先住民をはじめとする民衆が、教会やNGOなどの支援を受けて、無秩序な開発に抵抗し、自然と共生する持続可能な開発を実践し国内外に提案してきました。シンポジウムでは、そうした実践のうち、アグロエコロジー、先住民運動、土地なし農民運動、ソーシャルデザインの4つをとりあげ、持続可能な社会の可能性と課題について議論し、理解を深めたいと思います。環境問題への取り組みは、アマゾンの民衆の声を聴き学ぶことで終わるものではありません。われわれには、環境問題を引き起こす経済成長と消費主義を超えて、オルタナティブな社会や生活様式の実現が求められています。パネルディスカッションがこうした問題を考える場になればと思います。皆さまのご来場と議論への参加を期待します。

【プログラム】
1.「アグロエコロジーがアマゾンを救う」…印鑰智哉(日本の種子を守る会事務局アドバイザー)
2.「先住民の現在と主体的で持続可能な未来」…下郷さとみ(フリージャーナリスト)
3.「土地への闘い 社会的再生手段としての土地なし農民運動」…石丸香苗(岡山大学准教授)
4.「ソーシャルデザイン地域文化の回復」…鈴木美和子(大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員)

■パネルディスカッション「アマゾンからの呼びかけと私たちの社会の作り方」

【司会】マウロ・ネーヴェス(上智大学教授)/パネルモデレーター:田村梨花(上智大学教授)

【日時】2017年 11月 30日(木)17:00~19:00
【場所】上智大学中央図書館 9階 L-921会議室
【使用言語】日本語
【参加費】無料/予約不要
【詳細Web】(上智大学 イベロアメリカ研究所Web)http://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

【主催】上智大学イベロアメリカ研究所
〒102-8554千代田区紀尾井町7-1
Tel: 03-3238-3530 E-mail:ibero@sophia.ac.jp

12月
1
2017
日本ボリビア協会主催クリスマスイベント(講演会と懇親会)
12月 1 @ 18:00 – 21:00

 会員の皆様におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 
さて、恒例と成っております当協会主催「クリスマスイベント」には会員各位をはじめ皆様に毎年多数ご参加いただき誠にありがとうございます。本年も下記の通り開催することとなりまし
た。

 本年は中南米の政治文化などの評論、編集、翻訳などで著名なシネマティーク・インディアス主宰の太田昌国様に講演会の講師をお願いしました。講演会のタイトルは「ボリビアの文化ー文学・映画を中心として」として依頼しております。太田様にはチェ・ゲバラに関する多くの著書もあります。最近封切りされた映画「エルネスト」に関係するお話を聞くことが出来るかもしれません。

 そして講演会の後、会員相互及び関係者との親睦を目的とした、クリスマスパーティー(ビッフェ形式の会食)を予定しております。懇親会では音楽をお楽しみください。演奏は、ボリビアの
ケーナとシーク演奏家の牧野翔さんにお願いいたしました。牧野さんは La EstudiantinaBoliviana というマンドリンやバイオリン、コントラバスも加わった大編成の楽団を結成し活躍され
ています。ボリビア滞在経験のある方は「Musica de Maestros」というケーナ奏者のロランド・エンシーナ率いる楽団をご存じでしょう。Musica de Maestros の演奏を彷彿させるひと味違ったボリビア音楽をお楽しみください。

 本イベントは会員の方を対象にご案内しておりますが、非会員の方も参加可能です。ご家族あるいは知人、友人の方でボリビアに関心のある方々の出席をお待ち申し上げます。
なお、出席の可否につきまして、本案内をメールで連絡させていただいた方はメールにて、郵送させていただいた方には、返信用ハガキにて返信していただけますようよろしくお願い致
します。なお、会場の関係で申し込み順に先着 40 名様程にて受付けを締め切らせていただきますので、早めのご返信よろしくお願い申し上げます。

【日時】 平成 29 年 12 月 1 日(金) 18:00~21:00
【場所】 神戸大学東京六甲クラブ(帝国劇場ビルの地下2階の商業フロア)
     TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147
【アクセス】
東京メトロ日比谷線・都営三田線日比谷駅・東京メトロ有楽町線有楽町駅改札口すぐ)
【内容】
1. 講演会 18:00~18:45
「ボリビアの文化ー文学・映画を中心として」
中南米政治・文化の評論、編集、翻訳家の太田昌国さま

2.クリスマスパーティー(懇親会) 19:00~21:00
立食形式による懇親会です。途中、Estudiantina Boliviana (エストゥディアンティーナ・ボリビアーナ)によるボリビアを中心としたラテンアメリカ音楽の演奏がございます。

【参加費用】 会員 2500 円、非会員 3500 円
【申込み締切り】 平成 29 年 11 月 19 日(日)
【詳細チラシ】 (PDF) こちらをクリック

【当日連絡先】 090-9682-4822 永井
【 お問い合わせ】
admin@nipponbolivia.org
事務局(Tel/Fax042-673-3133)

12月
2
2017
ペルーのドキュメンタリー映画『湖の娘: アンデスの水を守る』先行試写会
12月 2 @ 14:00 – 16:00


【原題】Hija de la LAGUNA
【監督】エルネスト・カベリョス
2015年/87分/ペルー

【日時】12月2日(土) 14:00~
【場所】セルバンテス文化センター
【予約】入場無料、要予約

参加ご希望の方は以下ウェブサイトよりお申込みください。(1か月前より予約可能)
http://reservas.palabras.jp/

アンデスの地中に眠る金を巡り、母なる湖は危機に瀕し、女性は住む土地を追われようとしていた。
掘削業者から大地を守るため、彼女の孤独な戦いが幕を開ける。

【詳細チラシ】(JPEG) こちらをクリック

※同映画は上映応援サポーターを募集しております。詳細は下記のPDFをご覧ください。
サポーター募集案内 PDF

「アンデスをわたる声 ペルー、アヤクーチョ地方のことば・うた・おどり」 
12月 2 @ 15:00 – 17:30

【日時】2017年12月2日(土)15:00~17:00 (14:30開場)
【会場】國學院大學 渋谷キャンパス 5号館 5301教室
※入場無料・申込不要

【講師】イルマ・オスノ(音楽家、法政大学非常勤講師)後藤雄介(早稲田大学教育学 部教授) 
【司会】笠間直穂子(國學院大學文学部准教授)
【問い合わせ】國學院大學文学部 笠間研究室 TEL:03-5466-6270 FAX 03-5466-4814
kasama@kokugakuin.ac.jp

https://www.kokugakuin.ac.jp/event/42664

ラテンアメリカンド3『ラテンアメリカ音楽のアフリカンルーツ』
12月 2 @ 17:00 – 19:00


【開催日】 2017年12月2日 16:00 開場 17:00 開演
【会場】 きゅりあん大ホール(大井町駅から直結 徒歩1分)
【入場料】 前売 4000円、当日 4500円
【主催】 一般社団法人ラテンアメリカンド日本
https://ja-jp.facebook.com/latinoamericandojapon/

12月
3
2017
エストゥディアンティーナ駒場 第2回定期演奏会 ¿Cómo Será?
12月 3 @ 16:00 – 18:00

【日時】2017年12月3日(日)開場 15:30/ 開演 16:00 終演予定 18:00
【会場】R’sアートコート(労音大久保会館) (〒169-0072 東京都新宿区大久保1丁目9-10)JR新大久保/地下鉄・東新宿より徒歩8分
【電話】03-5273-0806
【主な演奏曲目】
コーヒー・ルンバ(salsa)、コモ セラ(guaco)、エロルサの祭り(pasaje)、キルパ(joropo)、12月の月(aguinaldo)
【問い合わせメールアドレス】
estudiantina10@gmail.com

【入場料】
前売り券 一般:2000円 大学生・高校生以下:1500円 (当日券はそれぞれ 500円アップ) 全席自由
【ご予約はこちらから】https://goo.gl/gZHySa
 
東京大学のベネズエラ音楽合奏団『エストゥディアンティーナ駒場』は今年も12月にコンサートをひらきます。クリスマス音楽のガイタやアギナルド、国民音楽のホローポ、ロマンチックなナンバーなど、さまざまご用意して皆さまをお待ちしています。
今回のコンサートでは、音楽と踊りのある、まるでホームパーティのようなにぎやかなひと時をご用意しております。
ベネズエラのパーティー音楽を楽しみながら、来年、そして未来に想いを馳せてみませんか?

【プロモーション映像リンク】
Cepillao (GUACOΨ)/かき氷(グアコ)
https://youtu.be/Qk_KdsR4kM0?list=PLlaifCtfTCB7fiCCidy5fw-gsYNbgHfkF

【アーティスト写真】
https://drive.google.com/file/d/0B_IUrX_wNvWSRnNEZFpOc1ljM1E/view?usp=sharing