イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

5月
30
2018
【日本ブラジル中央協会】上智大学 子安昭子教授 講演会「ブラジル テメル政権によるメルコスル再構築の動きと日本」(2018年5月30日)
5月 30 @ 14:00 – 15:30

 日本ブラジル中央協会は、ブラジル政治・外交研究を専門とする子安昭子上智大学教授をお招きし、マクロ視点からのブラジル テメル政権とメルコスル最新事情、日本との関連等についてご講演をいただきます。昨年5月のブラジルにおけるテメル(暫定)政権が発足してから、メルコスルの刷新・再活性化が進んでいます。今回、子安先生からその辺りの最新情勢を解説いただきます。

 参加登録は日本ブラジル中央協会ホームページ(以下)からお申込みください。

【日時】2018年 5 月30 日(水)14:00~15:30
【講演者】子安 上智大学教授
【演題】テメル政権によるメルコスル再構築への動きと日本
【会場】新橋ビジネスフォーラム会議室
    港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8階
   (西新橋交差点の紳士服店――の入居するビルの8階)
    http://biz-forum.jp/access.html

【参加費】 個人会員 1000円 / 法人会員 2000円 / 非会員 3000円
※会費は当日会場にて申し受けます。領収書もご用意します。
【申込み】 日本ブラジル中央協会ホームページのお申込みフォームにてお申込み下さい。
http://nipo-brasil.org/archives/event/
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【問合せ】 日本ブラジル中央協会 事務局 (E-mail : info@nipo-brasil.org)

5月
31
2018
講演会 オルテガ・イ・ガセットとラテンアメリカ:文化批評としての哲学
5月 31 @ 19:00 – 21:00

【講演者】ダミアン・パチョン・ソト教授(コロンビア、ボゴタ サント・トマス大学)
【日時】5月31日(木)19:00~
【会場】インスティトゥト・セルバンテス東京 地下1階オーディトリアム
【入場】無料
【言語】スペイン語・日本語
https://ortega-y-gasset.peatix.com/
コロンビア、ボゴタのサント・トマス大学にてラテンアメリカ哲学の修士課程を指導するダミアン・パチョン・ソト教授が再びインスティトゥト・セルバンテス東京に来館します。今回はラテンアメリカにおける哲学の規律を築いたスペインの著名な哲学者オルテガ・イ・ガセットの文化的な業績とラテンアメリカに及ぼした影響について講演を行います。

6月
4
2018
公開講演会:『ポルトガル語圏の文化を知る』「ブラジルにおける日本語教育の現状と課題―ブラジル日本人移民百十周年を踏まえて」(日本語)
6月 4 @ 14:30 – 15:30

【日時】6月4日(月)14:30~15:30
【会場】京都外国語大学171教室
【入場】無料
【講師略歴】
アリセ・タミエ・ジョウコウ(Alice T. Joko) ブラジル連邦共和国ブラジリア大学文学部/外国語・翻訳学科日本語日本文学専攻准教授。日系2世。サンパウロ大学日本語日本文学およびポルトガル語ポルトガル語文学専攻。言語学博士。研究テーマは話し言葉に関する研究で、日本語とポルトガル語のポライトネスの対照研究、同二言語の音韻体系の対照分析などがある。平成二十九年四月二十九日付け発令による春の外国人叙勲で、「ブラジルにおける日系人社会の地位向上及び日本ブラジル間学術交流及び日本文化普及に寄与」した功績により、旭日小綬章を授与された。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=4hOoupKd

佐藤幸夫氏講演会、日本ペルー協会懇親会
6月 4 @ 18:30 – 20:30

【日時】6月4日(月)18:30~
【場所】川崎汽船
詳細は下記をご覧ください。
https://blogs.yahoo.co.jp/peruamano/15311928.html
日本ペルー協会では代々木ゼミナール世界史講師の佐藤幸夫氏をお迎えし、講演会及び懇親会を開催いたします。今回は会員の方のみならず広く一般、学生の方のご参加を受け付けておりますので、皆様のお申し込みをお待ちしております。

【申込方法】
Email、またはFAXにて下記をご記入の上お申し込みください。
・氏名
・所属(会社名/学校名など)
・会員区分(会員・教育関係者/一般/学生)
・TEL
・Email
【申込連絡先】
Email:andes@krc.biglobe.ne.jp
FAX:03-3595-5598
申込締切: 5/31(木)

6月
5
2018
BSプレミアム 世界ふれあい街歩き 南米 心のふるさと アスンシオン/パラグアイ
6月 5 @ 20:00 – 21:00

【放映日時】BSプレミアム 6月5日(火) 20:00
【語り】永作博美
http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/

6月
6
2018
【(公財)海外日系人協会】第59回海外日系人大会開催のご案内(2018年6月6-7日)
6月 6 @ 09:00 – 6月 7 @ 17:00

【(公財)海外日系人協会】第59回海外日系人大会開催のご案内(2018年6月6-7日)


 公益財団法人海外日系人協会では日本人の海外移住150周年を記念し、2018 年)6 月6 日(水)に最初の移住先であるハワイ(ホノルル)で第59 回海外日系人大会を開催します。この大会では、世界の日系社会が遺したレガシーにスポットを当て、世界各地の移住資料館や日本語教育機関などの役割と将来の連携の可能性を討議する予定です。本大会には、日本在住の日本人の皆様も「一般参加者」として参加できます。参加要領と申し込み方法は以下の協会webサイトをご参照ください。

http://www.jadesas.or.jp/taikai/hawaii.html

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所主催 第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス! ¡Danza! Dança!」
6月 6 @ 18:00 – 19:00

 ラテンアメリカはインカ、アステカ、マヤなどの文化遺産、文学・詩や絵画、音楽などの芸術表現、食文化、織物・工芸などの魅力的で豊かな文化と伝統を有す地域です。
 なかでも日本人にとって親しみ深いのが、ラテンアメリカ起源のダンスです。
 今回の教養講座ではそのなかからブラジルのサンバ、カポエイラ、アルゼンチンのタンゴ、キューバ起源のルンバ、チャチャチャなどにスペインのフラメンコを加えて、それぞれの歴史的起源、普及の時代的背景、変容過程などを紹介し、またどのようなダンスなのかをデモンストレーションするとともに来場者の方にも少し実技体験していただこうと企画しました。

【日時】2018年6月6日より7月4日まで、毎週水曜日(全5回)18:00~19:10
【会場】京都外国語大学国際交流会館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会
※申込不要・入場無料

【お問い合わせ】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388 FAX: 075-322-6237
E-mail: ielak@kufs.ac.jp
http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所主催 第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス! ¡Danza! Dança!」
6月 6 @ 18:00 – 19:00

 ラテンアメリカはインカ、アステカ、マヤなどの文化遺産、文学・詩や絵画、音楽などの芸術表現、食文化、織物・工芸などの魅力的で豊かな文化と伝統を有す地域です。
 なかでも日本人にとって親しみ深いのが、ラテンアメリカ起源のダンスです。
 今回の教養講座ではそのなかからブラジルのサンバ、カポエイラ、アルゼンチンのタンゴ、キューバ起源のルンバ、チャチャチャなどにスペインのフラメンコを加えて、それぞれの歴史的起源、普及の時代的背景、変容過程などを紹介し、またどのようなダンスなのかをデモンストレーションするとともに来場者の方にも少し実技体験していただこうと企画しました。

【日時】2018年6月6日より7月4日まで、毎週水曜日(全5回)18:00~19:10
【会場】京都外国語大学国際交流会館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会
※申込不要・入場無料

【お問い合わせ】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388 FAX: 075-322-6237
E-mail: ielak@kufs.ac.jp
http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所主催 第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス! ¡Danza! Dança!」
6月 6 @ 18:00 – 19:00

 ラテンアメリカはインカ、アステカ、マヤなどの文化遺産、文学・詩や絵画、音楽などの芸術表現、食文化、織物・工芸などの魅力的で豊かな文化と伝統を有す地域です。
 なかでも日本人にとって親しみ深いのが、ラテンアメリカ起源のダンスです。
 今回の教養講座ではそのなかからブラジルのサンバ、カポエイラ、アルゼンチンのタンゴ、キューバ起源のルンバ、チャチャチャなどにスペインのフラメンコを加えて、それぞれの歴史的起源、普及の時代的背景、変容過程などを紹介し、またどのようなダンスなのかをデモンストレーションするとともに来場者の方にも少し実技体験していただこうと企画しました。

【日時】2018年6月6日より7月4日まで、毎週水曜日(全5回)18:00~19:10
【会場】京都外国語大学国際交流会館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会
※申込不要・入場無料

【お問い合わせ】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388 FAX: 075-322-6237
E-mail: ielak@kufs.ac.jp
http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所主催 第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス! ¡Danza! Dança!」
6月 6 @ 18:00 – 19:00

 ラテンアメリカはインカ、アステカ、マヤなどの文化遺産、文学・詩や絵画、音楽などの芸術表現、食文化、織物・工芸などの魅力的で豊かな文化と伝統を有す地域です。
 なかでも日本人にとって親しみ深いのが、ラテンアメリカ起源のダンスです。
 今回の教養講座ではそのなかからブラジルのサンバ、カポエイラ、アルゼンチンのタンゴ、キューバ起源のルンバ、チャチャチャなどにスペインのフラメンコを加えて、それぞれの歴史的起源、普及の時代的背景、変容過程などを紹介し、またどのようなダンスなのかをデモンストレーションするとともに来場者の方にも少し実技体験していただこうと企画しました。

【日時】2018年6月6日より7月4日まで、毎週水曜日(全5回)18:00~19:10
【会場】京都外国語大学国際交流会館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会
※申込不要・入場無料

【お問い合わせ】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388 FAX: 075-322-6237
E-mail: ielak@kufs.ac.jp
http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所主催 第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス! ¡Danza! Dança!」
6月 6 @ 18:00 – 19:00

 ラテンアメリカはインカ、アステカ、マヤなどの文化遺産、文学・詩や絵画、音楽などの芸術表現、食文化、織物・工芸などの魅力的で豊かな文化と伝統を有す地域です。
 なかでも日本人にとって親しみ深いのが、ラテンアメリカ起源のダンスです。
 今回の教養講座ではそのなかからブラジルのサンバ、カポエイラ、アルゼンチンのタンゴ、キューバ起源のルンバ、チャチャチャなどにスペインのフラメンコを加えて、それぞれの歴史的起源、普及の時代的背景、変容過程などを紹介し、またどのようなダンスなのかをデモンストレーションするとともに来場者の方にも少し実技体験していただこうと企画しました。

【日時】2018年6月6日より7月4日まで、毎週水曜日(全5回)18:00~19:10
【会場】京都外国語大学国際交流会館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会
※申込不要・入場無料
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【お問い合わせ】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388 FAX: 075-322-6237
E-mail: ielak@kufs.ac.jp
http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html

6月
9
2018
Salsa Street 2018(サルサストリート2018)
6月 9 @ 10:00 – 6月 10 @ 19:00

【場所】上野公園・噴水広場
【住所】〒110-0007 東京都台東区上野公園8
【開催期間】 2018年6月9日(土)~6月10日(日)
【開催時間】 6月9日(土) 10:00~20:00、6月10日(日) 10:00~19:00
【料金】入場無料
http://www.guavaberry.jp/salsastreet/