イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

10月
5
2017
日本在外企業協会(日外協)第120回「海外安全部会」開催のご案内
10月 5 @ 15:00 – 17:00

日外協「海外安全部会」(2017年10月5日開催)のご案内を配信いたします。

【日時】2017年10月5日(木) 15:00~17:00
【会場】日外協・セミナー室
   (中央区京橋3-13-10 中島ゴールドビル7階)
【内容】
テーマ:「海外事業における安全確保と危機対応」     
講師: 日揮株式会社 セキュリティ対策室 担当部長  
     山崎 司 氏     

参加を希望される方は、下記URLからお申し込みください。
https://joea.or.jp/event/48274

どうぞ奮ってご参加くださいますようお待ち申し上げます。

————————————
★「海外赴任前セミナー」

海外でどう自分の身を守るか、海外の医療システム、必要な予防接種など分かりやすく解説いたします。
赴任予定者がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。
人事ご担当者のご参加も歓迎いたします。
関西では年2回のみの開催となっております。この機会にご利用ください。

【関西】9月12日(火)
https://joea.or.jp/event/48175

【東京】9月14日(木)
https://joea.or.jp/event/43472

ラテンビート映画祭(東京)
10月 5 @ 18:30 – 10月 9 @ 20:30


【開催場所&日程】
新宿バルト9:10月5日(木)~9日(月)、13日(金)~15日(日)
梅田ブルク7:10月21日(土)~22日(日)
横浜ブルク13:11月2日(木)~5日(日)

【ラテンビート映画祭オフィシャルサイト】
http://www.lbff.jp
https://www.facebook.com/LatinBeatFilmFestival

【主なラテンアメリカ関連作品】(一部)

■ドス・オリエンタレス Dos Orientales
監督:ソフィア・コルドバ、ソフィア・カサノバ
出演:ウーゴ・ファトルーソ、ヤヒロトモヒロ(八尋知洋)/2014年/ウルグアイ・日本/ドキュメンタリー/70分

 ウルグアイを代表する南米最高峰のミュージシャン、ウーゴ・ファトルーソは、日本のパーカッショニストであるヤヒロトモヒロと2007年にデュオ「Dos Orientales」を結成し、ライヴツアーを続けている。「Dos Orientales」とは、欧州からみた東洋人ヤヒロと、南米の中での東方人(ウルグアイの正式名称はウルグアイ東方共和国)であるウーゴ、二人の出会いを意味している。日本と南米のトップミュージシャンが奏でる変幻自在の音楽と、二人の魅力に迫った極上の音楽ドキュメンタリー。

■家族のように Una especie de familia
監督:ディエゴ・レルマン/出演:バルバラ・レニー、ダニエル・アラオス、クラウディオ・トルカチル/2017年/アルゼンチン・ブラジル・ポーランド・フランス・デンマーク/ドラマ/90分

 ブエノスアイレスに住む38歳の医師マレナは、ある午後コスタス医師から「北部の村で赤ん坊が生まれようとしている。すぐ向かってくれ」との電話を受ける。マレナはアルゼンチン北部の寒村へ向かう決心をするが…。子供の誕生という出来事を通じ、道徳心やモラルとの葛藤に直面する一人の女性医師の姿を描いたサスペンスタッチの心理ドラマ。主演は日本でも大ヒットしたスペイン映画『マジカル・ガール』のバルバラ・レニー。『ル・コルビュジエの家』のダニエル・アラオスら個性派俳優が脇を固める。監督はデビュー作『ある日、突然。』が各国で絶賛されたディエゴ・レルマン。

■ネルーダ 大いなる愛の逃亡者
監督:パブロ・ラライン
出演:ルイス・ニェッコ、ガエル・ガルシア・ベルナル、
メルセデス・モラン、アルフレド・カストロ/2016年/チリ・アルゼンチン・フランス・スペイン・アメリカ/ドラマ/108分 配給:東北新社 STAR CHANNEL MOVIES

チリの国民的詩人で共産党員のパブロ・ネルーダは、1948年に成立した独裁政権から迫害を受け、地下に潜伏する。ネルーダの逮捕を命じられた刑事は、彼を追跡するうちにネルーダの詩の魅力に強く吸い寄せられていく…。ネルーダと彼を執拗に追う刑事の実話を大胆に脚色した異色のサスペンス。ノーベル文学賞受賞作家パブロ・ネルーダは日本でも大ヒットしたイタリア映画『イル・ポスティーノ』の老作家のモデルとしても知られている。監督は『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』『NO』(LBFF2013出品)のパブロ・ラライン監督。ネルーダを追う刑事をガエル・ガルシア・ベルナルが演じている。

■ベル・カント Bel Canto
監督:ケヴィン・ニューベリー
出演:ダニエル・ドゥ・ニース、チャ・ジョンチョル、ジェナイ・ブリッジス/2015年/アメリカ/オペラ/約180分(予定)

 南米のある国で開かれたパーティー会場が反政府ゲリラに占拠され、主賓である日本企業の社長やゲストとして招かれた著名なオペラ歌手らが人質となる。長い膠着状態の中、ゲリラと人質との緊張関係に少しずつ変化が生まれる。1996年に起こった在ペルー日本大使公邸占拠事件をヒントに書かれたアン・パチェットの小説が原作のオペラを映像化。キューバ系アメリカ人でピュリツァー賞受賞劇作家ニロ・クルスとペルー出身の作曲家ジミー・ロペスが手掛け、米国で高い評価を得た。歌曲は英語、スペイン語、日本語、そしてペルー先住民族の言語であるケチュア語など多言語で歌われている。

ラテンビート映画祭(東京)
10月 5 @ 18:30 – 10月 9 @ 20:30


【開催場所&日程】
新宿バルト9:10月5日(木)~9日(月)、13日(金)~15日(日)
梅田ブルク7:10月21日(土)~22日(日)
横浜ブルク13:11月2日(木)~5日(日)

【ラテンビート映画祭オフィシャルサイト】
http://www.lbff.jp
https://www.facebook.com/LatinBeatFilmFestival

【主なラテンアメリカ関連作品】(一部)

■ドス・オリエンタレス Dos Orientales
監督:ソフィア・コルドバ、ソフィア・カサノバ
出演:ウーゴ・ファトルーソ、ヤヒロトモヒロ(八尋知洋)/2014年/ウルグアイ・日本/ドキュメンタリー/70分

 ウルグアイを代表する南米最高峰のミュージシャン、ウーゴ・ファトルーソは、日本のパーカッショニストであるヤヒロトモヒロと2007年にデュオ「Dos Orientales」を結成し、ライヴツアーを続けている。「Dos Orientales」とは、欧州からみた東洋人ヤヒロと、南米の中での東方人(ウルグアイの正式名称はウルグアイ東方共和国)であるウーゴ、二人の出会いを意味している。日本と南米のトップミュージシャンが奏でる変幻自在の音楽と、二人の魅力に迫った極上の音楽ドキュメンタリー。

■家族のように Una especie de familia
監督:ディエゴ・レルマン/出演:バルバラ・レニー、ダニエル・アラオス、クラウディオ・トルカチル/2017年/アルゼンチン・ブラジル・ポーランド・フランス・デンマーク/ドラマ/90分

 ブエノスアイレスに住む38歳の医師マレナは、ある午後コスタス医師から「北部の村で赤ん坊が生まれようとしている。すぐ向かってくれ」との電話を受ける。マレナはアルゼンチン北部の寒村へ向かう決心をするが…。子供の誕生という出来事を通じ、道徳心やモラルとの葛藤に直面する一人の女性医師の姿を描いたサスペンスタッチの心理ドラマ。主演は日本でも大ヒットしたスペイン映画『マジカル・ガール』のバルバラ・レニー。『ル・コルビュジエの家』のダニエル・アラオスら個性派俳優が脇を固める。監督はデビュー作『ある日、突然。』が各国で絶賛されたディエゴ・レルマン。

■ネルーダ 大いなる愛の逃亡者
監督:パブロ・ラライン
出演:ルイス・ニェッコ、ガエル・ガルシア・ベルナル、
メルセデス・モラン、アルフレド・カストロ/2016年/チリ・アルゼンチン・フランス・スペイン・アメリカ/ドラマ/108分 配給:東北新社 STAR CHANNEL MOVIES

チリの国民的詩人で共産党員のパブロ・ネルーダは、1948年に成立した独裁政権から迫害を受け、地下に潜伏する。ネルーダの逮捕を命じられた刑事は、彼を追跡するうちにネルーダの詩の魅力に強く吸い寄せられていく…。ネルーダと彼を執拗に追う刑事の実話を大胆に脚色した異色のサスペンス。ノーベル文学賞受賞作家パブロ・ネルーダは日本でも大ヒットしたイタリア映画『イル・ポスティーノ』の老作家のモデルとしても知られている。監督は『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』『NO』(LBFF2013出品)のパブロ・ラライン監督。ネルーダを追う刑事をガエル・ガルシア・ベルナルが演じている。

■ベル・カント Bel Canto
監督:ケヴィン・ニューベリー
出演:ダニエル・ドゥ・ニース、チャ・ジョンチョル、ジェナイ・ブリッジス/2015年/アメリカ/オペラ/約180分(予定)

 南米のある国で開かれたパーティー会場が反政府ゲリラに占拠され、主賓である日本企業の社長やゲストとして招かれた著名なオペラ歌手らが人質となる。長い膠着状態の中、ゲリラと人質との緊張関係に少しずつ変化が生まれる。1996年に起こった在ペルー日本大使公邸占拠事件をヒントに書かれたアン・パチェットの小説が原作のオペラを映像化。キューバ系アメリカ人でピュリツァー賞受賞劇作家ニロ・クルスとペルー出身の作曲家ジミー・ロペスが手掛け、米国で高い評価を得た。歌曲は英語、スペイン語、日本語、そしてペルー先住民族の言語であるケチュア語など多言語で歌われている。

10月
6
2017
日本・キューバ合作映画『エルネスト ERNESTO』
10月 6 – 10月 5 終日


【脚本・監督】阪本順治
【主演】オダギリジョー
【出演】永山絢斗、ホワン・ミゲル・バレロ・アコスタ、アレクシス・ディアス・デ・
ビジェガス
【配給】キノフィルムズ/木下グループ
TOHOシネマズ系ほか全国で10月6日より公開

キューバ革命の英雄、エルネスト・チェ・ゲバラ。自らの信念を突き通した生き方、比類なきカリスマ性によって、今なお世界の人々を魅了し続けているこの男は、1967年、ボリビア戦線で命を落とした。
同じ頃、ボリビアでゲバラと共に行動し、ゲバラからファーストネームである<エルネスト>を戦士名として授けられた日系ボリビア人がいた。その名は、フレディ前村。
日系二世として生まれたフレディは、医師を志し、キューバの国立ハバナ大学へと留学する。そしてキューバ危機のさなかにチェ・ゲバラと出会い、その深い魅力に心酔し、ゲバラの部隊に参加。やがてボリビア軍事政権へと立ち向かっていく。
http://www.ernesto.jp/

【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ 【第4回】 アルゼンチン
10月 6 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】

【第4回】 アルゼンチン
2017年10月6日(金曜)16:30~18:00
菊池啓一 (地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ)・母良田政秀(研究支援部成果普及課)

10月
7
2017
それはエクアドルの海辺で始まった本当の物語 -古代アメリカ六千年文明展-
10月 7 @ 10:00 – 17:00

【会期】2017年10月 7日(土)~2018年 3月 4日(日)
【会場】BIZEN中南米美術館
    http://www.latinamerica.jp/
【開館時間・入館料・アクセス】
   http://www.latinamerica.jp/info/access.php
    
 来年は「日エクアドル外交関係樹立100周年」に当たります。
 それを記念し、「古代アメリカ六千年文明展」を開催します。
 それはエクアドルの海辺で始まった本当の物語という導入部があるのは、古代アメリカの文明の芽生えとも言える土偶、土器の製作がはじまったのは、古代エクアドル(土器に関しては、ブラジル、コロンビアも同時期)と言われています。それは紀元前4000年のことです。
 そこでエクアドルを古代アメリカ文明芽生えの地エクアドルに出発点としてスポットを当て、同時にその後南北アメリカに広がって行った文明と各地の文化を紹介しようというのが、今回の展覧会です。
 展覧会では、全く偶然に2017年9月に個人収集家から寄贈された100点余りの古代エクアドルの美術品も日本初公開します。数千年を経たいまも、創作した人たちやその時代を生きた人々の息吹を感じさせてくれる作品の数々をどうぞご覧ください。

10月
8
2017
2017 Paraguay Festival in Tokyo
10月 8 @ 10:00 – 16:00


【日時】10月8日(日) 10:00~16:00
【会場】練馬区 光が丘公園
詳細は下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/paraguay.festival.in.Tokyo/

10月
9
2017
ラテンビート映画祭2017 特別イベント「Dos Orientales」ドキュメンタリー上映 &生演奏
10月 9 @ 18:30 – 20:30


日本とウルグアイのトップミュージシャンが結成したデュオ「Dos Orientales」。
音楽ドキュメンタリー上映時の登壇&生演奏が決定しました。

ウルグアイを代表する南米最高峰のミュージシャン、ウーゴ・ファトルーソと、日本のパーカッショニストであるヤヒロトモヒロ。地球の裏側にいながらも硬い絆で結ばれた二人は、デュオ「Dos Orientales」を結成しグローバルに活躍しています。今年のLBFFでは、その活動を追った音楽ドキュメンタリー「Dos Orientales」を上映。さらにウーゴ・ファトルーソとヤヒロトモヒロが登壇し、ウルグアイの伝統音楽からジャズまで、あらゆる要素を取り入れた個性豊かな音楽を劇場で生演奏します!

【新宿バルト9】
10月9日(月) 18:30~(予定)
http://lbff.jp/event.html

10月
10
2017
外務省、(独)中小企業基盤整備機構 中部本部共催日外協後援 「海外進出企業向け 安全対策セミナー」(岐阜)のご案内
10月 10 @ 13:30 – 18:30

このたび外務省共催「安全対策セミナー」(2017年10月10日開催)の後援をすることになりましたので、ご案内いたします。
関係部署にご回覧ください。

■開催日:2017年10月10日(火)
■開催時間:講演1 13:30~14:30(受付13:00~13:25)
      講演2 14:40~15:40
      後援3 15:50~17:00
      個別相談会 17:15~18:15

■場所:じゅうろくプラザ
     〒500-8856岐阜市橋本町1丁目10番地11
■対象者 :海外進出企業・団体で危機管理に携わる方
■定員 : 50 名     
■参加費 : 無料
■開催内容 :
  ○講演1 「中小企業が海外事業を成功させるための方法
        ~ビジネス・リスクマネジメントを中心に~」
   講師 独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー
      コンサルビューション株式会社 代表取締役 高原 彦二郎 氏
 
  ○講演2 「海外での安全確保~政府の取組と企業の皆様へのお願い~(仮題)」
   講師 外務省 領事局邦人テロ対策室長
      兼 経済局官民連携推進室 日本企業海外安全対策特別専門官
      上田 肇 氏

  ○講演3 「海外でのリスク管理~テロ・誘拐等への具体的対応策~」
   講師 株式会社オオコシセキュリティコンサルタンツ(OSC) 
      代表取締役 大越 修 氏
   ※講演3は参加者の方の間でご検討・討議いただく演習が含まれます。

  ○個別相談会
 
■詳細・お申込み:下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/48428

どうぞ奮ってご参加くださいますようお待ち申し上げます。

                          以上

ギターコンサート「二つの世界の出会い」ラテン・アメリカとスペイン音楽
10月 10 @ 17:00 – 20:00

【会場】 セルバンテス文化センター オーディトリアム
【日程】10月10日(火) 17:00~
【入場】無料:要予約
http://reservas.palabras.jp/ja/evento

ピライ・バカは、その素晴らしい才能により、現在、国内外で最も有名なボリビアアーティストの一人であり、ステージでのカリスマ性、演奏テクニック、音楽に対しての強固な信頼と常に挑戦し続ける姿勢で、最も賞賛されているラテンアメリカ・ギター奏者の一人です。
曲の素晴らしさと見事な演奏により、たった一晩で世界の様々な場所を巡ることが可能です。世界の名だたる都市で数々のリサイタルを行っているピライ・バカの日本初公演。

10月
11
2017
第2回コロンビア映画上映会(セルバンテス文化センター)
10月 11 @ 18:00 – 10月 14 @ 18:00

【会場】 セルバンテス文化センター オーディトリアム
【日程】10月111314日
【入場】無料:要予約
http://reservas.palabras.jp/ja/evento

最近5年間に制作されたコロンビアの多様な文化、地理的豊かさ、そして様々な地域で起きる日常生活を映し出す作品をご紹介します。
国際的に高い評価を得た作品の中でも『彷徨える河』は2016年アカデミー賞最優秀外国語映画部門にノミネートされました。映画を通じてコロンビアの文化を知るまたとない機会です。
※スペイン語上映、日本語字幕付き

【プログラム】
10/11(金) オープニング 18:00 彷徨える河

10/13(金)
16:30 『ロス・オンゴス』
19:00 『ソフィアとガンコ親父』

10/14(土)
12:30 『グッド・ピープル』
16:30 『ランドアンドシャドウ』

10月
13
2017
【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ 【第5回】 チリ
10月 13 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第5回】 チリ
2017年10月13日(金曜)16:30~18:00
北野浩一(研究企画部 研究企画課長)