月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
ブラジルのアニメーション「ペルリンプスと秘密の森」12/1(金)公開
ブラジルのアニメーション「ペルリンプスと秘密の森」12/1(金)公開
12月 1 終日
ブラジルのアニメーション「ペルリンプスと秘密の森」12/1(金)公開 原題:Perlimps 監督:アレ・アブレウ 2022年製作/80分/ブラジル 後援:在日ブラジル大使館 東京・YEBISU GARDEN CINEMAほかで12/1(金)公開 https://child-film.com/perlimps/ テクノロジーを駆使する太陽の王国のクラエと、自然との結びつきを大切にする月の王国ブルーオの二人の秘密エージェントは、巨人によってその存在を脅かされる魔法の森に派遣されている。 クラエはオオカミにキツネのしっぽ、ブルーオはクマにライオンのしっぽ、ホタルの目を持つ不思議な姿をしている。二人は正反対の世界からやってきて、全く異なる文化を持ち、一世紀にわたって対立を続けていた。二人が探しているのは、森を救うという「ペルリンプス」だ。光として森に入り込み、様々なエネルギーをもたらした。 しかし巨人の支配が始まり、だれもがペルリンプスの存在を忘れてしまっていた。反発しながらもペルリンプスの手がかりを探して、二人は協力し合うことにする。 2013年の監督作「父を探して」が第88回アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされたブラジル出身の気鋭監督アレ・アブレウが、巨人による破壊から魔法の森を救う謎の存在「ペルリンプス」を探す2人のエージェントの冒険を独自の色彩表現で描いた長編アニメーション。
|
上智大学イベロアメリカ研究所からのお知らせ:「日本ペルー修好150年記念シンポジウム―太平洋をつなぐ過去と未来―」2023年12月2日(土)10:00~16:30(日本時間)
10:00
上智大学イベロアメリカ研究所からのお知らせ:「日本ペルー修好150年記念シンポジウム―太平洋をつなぐ過去と未来―」2023年12月2日(土)10:00~16:30(日本時間)
12月 2 @ 10:00 – 16:30
今年は日本とペルーの外交関係が結ばれてから150年の節目にあたります。このシンポジウムでは、外交、経済、文化の両国関係ならびにペルーの日系と華僑華人の社会に焦点を合わせ、これまでを振り返り、いまを捉えたうえで、アジア太平洋を見すえたこれからについて考えます。皆様のご参加をお待ちしております。 シンポジウム案内[PDF] ■ 日時:2023年12月2日(土) 10:00~16:30 ■ 場所:上智大学中央図書館 L-921 *対面実施 ■ 使用言語:日本語 ■ 予約不要、参加費無料 《午前の部》(10:00-11:50) 開会の辞、趣旨説明 谷洋之(上智大学イベロアメリカ研究所所長) 来賓挨拶 講演(10:20~12:20) 「日本とペルーの外交関係」 遅野井茂雄(筑波大学名誉教授)、村上勇介(京都大学教授) 「日本とペルーの経済関係」 清水達也(JETROアジア経済研究所地域研究センター長) 《午後の部》(13:20~16:30) 講演(13:20~15:20) 「ペルーの日系社会」 山脇千賀子(独立研究者) 「ペルーの華僑華人社会」 園田節子(立命館大学教授) 「日本とペルーの文化交流」 関雄二(国立民族学博物館名誉教授) 総合討論(15:30~16:20) 司会:岸川毅(上智大学教授) 閉会の辞 村上勇介(京都大学教授) ■ 主催:上智大学イベロアメリカ研究所 https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/ ■ 共催:科学研究費 基盤研究A「低成長期中南米の政党システム変動の比較分析」(課題番号 21H04392)、 科学研究費 基盤研究A「接近する東アジアとラテンアメリカ」(課題番号 23H00041) ■ 問合せ先:ibero@sophia.ac.jp
|
|||||
上智大学イベロアメリカ研究所からのお知らせ:トークセッション「コロンビアにおける女性作家の道程」2023年12月5日(火)17:30~18:30(日本時間)
17:30
上智大学イベロアメリカ研究所からのお知らせ:トークセッション「コロンビアにおける女性作家の道程」2023年12月5日(火)17:30~18:30(日本時間)
12月 5 @ 17:30 – 18:30
この度、コロンビア政府からの派遣で来日される作家のピラール・キンタナ氏を囲んでトークセッションを開催できる運びとなりました。対談の相手は2017年に上梓された『雌犬(La perra)』を邦訳された村岡直子氏、モデレータを本研究所の幡谷則子が務めます。キンタナ氏は、2021年に上梓された『深淵(Los abismos)』でアルファグアラ小説賞を受賞されたほか、コロンビア文化省刊行の「コロンビア女性作家文庫」全18巻の編集責任者でもあります。著者と訳者の濃密な対話をご堪能ください。 添付案内状ご参照[PDF] トークセッション「コロンビアにおける女性作家の道程」 El camino de las escritoras en Colombia 講師:Pilar Quintana (コロンビア作家)、村岡直子(翻訳家) 司会:幡谷則子(上智大学外国語学部教授) 日時:2023年12月5日(火)17:30~18:30 (日本時間) 開催方式:Zoomミーティングによるオンライン開催 使用言語:スペイン語(通訳なし) 無料 要事前申込(申込期限 12月4日23時00分) 下記URLからお申し込みください https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20231205 主催:上智大学イベロアメリカ研究所/https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/ 協力:コロンビア大使館
|
文学講演『掬いとる声』コロンビア人作家ピラール・キンタナを迎えて
18:30
文学講演『掬いとる声』コロンビア人作家ピラール・キンタナを迎えて
12月 7 @ 18:30 – 19:30
文学講演『掬いとる声』コロンビア人作家ピラール・キンタナを迎えて 日時:12月7日(木)18:30- 会場:インスティトゥト・セルバンテス東京 言語:スペイン語、日本語の同時通訳あり 入場無料、要予約 ※詳細は下記をご覧ください。 https://pilar-quintana2023.peatix.com/view コロンビアの実力派作家ピラール・キンタナを招いたトークイベントが開催されます。 コロンビア・カリ生まれのピラール・キンタナは、文学的力量が国内外で高く評価され、2007年にはヘイ・フェスティバルの「39歳以下の傑出したラテンアメリカ作家39人」の一人に選出されています。日本語でも昨年翻訳が出版され大きな反響を生んだ『雌犬』(国書刊行会)は世界20か国語以上に翻訳され、世界的に大きな注目を集めています。 この度、彼女の作家としての創作活動にまつわるお話、またコロンビア文化省とコロンビア国立図書館主催の『コロンビアの女性作家の書庫』の編集者としての経験についてお話を伺います。同プロジェクトは、16世紀から20世紀初頭、地理的にも、民族的にも、社会経済的背景も異なるコロンビア人女性作家によって書かれた18の作品が収められています。
|
ブエナワイカからのお知らせ:ペルー映画祭(新宿K’s cinema 2023年10月、京都シネマ 2023年12月)クラウドファンディング開始とホームぺージ開設
ブエナワイカからのお知らせ:ペルー映画祭(新宿K’s cinema 2023年10月、京都シネマ 2023年12月)クラウドファンディング開始とホームぺージ開設
12月 8 終日
2021年に開催いたしました初のペルー映画祭はお陰様で大変ご好評をいただきました。 そして、皆様の後押しで第二回のペルー映画祭開催が決定いたしました!! 今年は 日本ペルー外交関係樹立150周年ということもあり、日本人監督作品も数本上映いたします。 日本初公開作品も多数!ドキュメンタリーあり、ドラマありの珠玉の14本です。 さまざまな視点からペルーをみつめることができる映画祭を目指しています。詳細は順次発表いたします! 詳細は下記PDFをご覧ください。 ペルー映画祭2023概要[PDF] ●ペルー映画祭vol.2に向けてクラウドファンディングを開始いたしました。 https://www.facebook.com/buenawayka ●合わせてホームページもオープンしました。 https://www.buenawayka.info/festival2 ◎ブエナワイカ/Buenawayka ペルー映画の上映情報と配信情報はこちら https://buenawayka.com/ ◎<クラウドファンディング実施中> https://motion-gallery.net/projects/peru2023 ◎ペルー映画祭vol.2開催決定! https://www.buenawayka.info/festival2
ペルー映画祭(新宿K’s cinema10/21-11/3、京都シネマ11/25-12/8、横浜シネマリン12/8-12/21)
ペルー映画祭(新宿K’s cinema10/21-11/3、京都シネマ11/25-12/8、横浜シネマリン12/8-12/21)
12月 8 終日
お知らせ第1弾(https://latin-america.jp/archives/58417 )にて事前ご案内していますが、新宿K’s cinema、京都シネマ、横浜シネマリンでの日程が決定致しました。 ・新宿 K’s cinema 2023/10/21(土) ~ 11/3(金) ・横浜シネマリン 2023/11/25(土) ~ 12/8(金) ・京都シネマ 2023/12/8(金) ~ 12/21(木) 又、ペルー映画祭チラシ[PDF]も完成しました。 ペルー映画祭vol.2案内サイト:https://www.buenawayka.info/festival2 クラウドファンディング実施中:https://motion-gallery.net/projects/peru2023 ブエナワイカ/Buenawayka ペルー映画の上映情報と配信情報:https://buenawayka.com/
|
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターからのお知らせ:第23回ラテンアメリカ研究講座(オンライン)のご案内「潮と風に運ばれた人々:ラテンアメリカ世界を巡る『グローバル経済圏』の形成と変容を考える」】2023年12月9日(土)13:30―17:30
13:30
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターからのお知らせ:第23回ラテンアメリカ研究講座(オンライン)のご案内「潮と風に運ばれた人々:ラテンアメリカ世界を巡る『グローバル経済圏』の形成と変容を考える」】2023年12月9日(土)13:30―17:30
12月 9 @ 13:30 – 12月 10 @ 05:30
この度、京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターでは先スペイン期から19世紀に至るヒトやモノの動きが、太平洋と大西洋を挟む「ラテンアメリカ世界」におけるグローバル経済圏の構築、維持にどのような影響をもたらしたかを議論をする研究講座を開催します。ぜひこの機会にご参加ください。 【講座名】 「潮と風に運ばれた人々:ラテンアメリカ世界を巡る『グローバル経済圏』の形成と変容を考える」 【日時】 2023 年 12 月 9 日 (土) 13:30―17:30 【参加方法】 Zoomによるオンライン形式 ※参加費無料(事前申し込みが必要です) ※講座要旨及びプログラム・申し込み方法等、以下のURLをご覧ください。 https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=hBw3WNYh お問い合わせ: 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター 〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL: 075-925-6853/Email: ielak@kufs.ac.jp
アストライアの会からのお知らせ:「世界古代文明の謎を探る」(80)劇場国家インカの祭りと儀礼:松本亮三さん 東海大学名誉教授 比較文明学会副会長
14:00
アストライアの会からのお知らせ:「世界古代文明の謎を探る」(80)劇場国家インカの祭りと儀礼:松本亮三さん 東海大学名誉教授 比較文明学会副会長
12月 9 @ 14:00 – 17:00
「インカ固有の祭りもやがて征服者に禁止され」 神話によれば、インカ最初の皇帝マンコ・カパックとその兄弟たちは太陽神インティから上質な金で作られた魔法の杖を与えられ、「杖が地に沈む土地」へ行き、そこに太陽の神殿を築くよう、導きを受けたという。 その杖はウルバンバの谷付近、クスコに沈み、かの地はインカ文明最初の都市となったとされる。インカの皇帝は太陽神の子として崇められたのである。古代において神は人間に全てを与える全能の存在であった。 インカにおいてはそれが例えば太陽神インティであり、また大地から全てを生み出す女神パチャママであった。 祭政(さいせい)一致の言葉通り、古代の祭りは豊饒(ほうじょう)を祈願すると同時に、地上の支配者である王と、神又は神の栄光を同一視させ、その権威を高める壮大な舞台でもあった。 文字を持たないインカ文明においては民衆に王の権威を可視化する祭りと様々な儀礼は特に重要であった。ミイラもまた祭りの際は供物(くもつ)が供(そな)えられ崇拝された。 インカ文明の様々な祭りと儀礼を今回俯瞰(ふかん)してみたい。 「世界古代文明の謎を探る」(80)劇場国家インカの祭りと儀礼[PDF] 主 催 アストライアの会 協 力 日本ペルー協会、日本セカンドライフ協会 ゲスト 松本亮三さん 東海大学名誉教授 比較文明学会副会長 日 時 令和5年12月9日(土)午後2時から5時 会 場 としま区民センター会議室401 道 順 池袋駅東口(パルコ側)より中池袋公園先き徒歩約5分 費 用 お茶代込み参加費二千円 備 考 画像を見ながらお話し。後半はゲストを交えたお茶会です。 連絡先 TEL049(258)3218 松原まで
|
|||
歌劇「ブエノスアイレスのマリア」
18:30
歌劇「ブエノスアイレスのマリア」
12月 15 @ 18:30 – 20:30
歌劇「ブエノスアイレスのマリア」 日時:2023年12月15日(金)18:30 開演 (18:00 開場) 会場:【東京】座・高円寺2 杉並区高円寺北2-1-2 (JR中央線「高円寺駅」北口より徒歩5分) 料金:6,600円(前売)/7,000円(当日)※全席自由 主催:株式会社Tango Querido、後援:アルゼンチン共和国大使館 ※詳細は下記をご覧ください。 http://tango-querido.co.jp/maria/ 1968年にスランプに陥っていたピアソラが詩人のオラシオ・フェレールと組んで発表し、スランプから見事に脱却したことで知られるオペリータ(小オペラ)。田舎から出てきたマリアは悲しみと絶望のうちに死んで、影となって街をさまよい、やがてもう1人のマリアを出産する。これはキリストの受難や復活、そして誕生を、タンゴを擬人化した主人公になぞらえ、当時の世相や矛盾なども含みながら描いたタンゴのたどった道筋のことだ。 このメタファーと音楽、歌手2名、朗読1名、器楽奏者11名と群読、そしてこだわりの字幕があなたを場末のブエノスアイレスへ案内しよう。 【出演】 小島りち子(マリア・影のマリア / 歌手) KaZZma(カントール・五役 / 歌手) 西村秀人(ドゥエンデ / 朗読) 早川純(バンドネオン) 柴田奈穂(バイオリン) 会田桃子(バイオリン) 田中景子(ビオラ) 橋本歩(チェロ) 赤木りえ(フルート) 田中庸介(ギター) 相川瞳(ビブラフォン・シロフォンetc) 宮沢由美(ピアノ) 田辺和弘(コントラバス) 海沼正利(パーカッション) コンサート形式です。ダンサーは出演致しません。
|
アンデス文明研究会 定例講座のご案内:古代文明シリーズ(第94期 2023年 7月~12月)
13:30
アンデス文明研究会 定例講座のご案内:古代文明シリーズ(第94期 2023年 7月~12月)
12月 16 @ 13:30 – 15:00
【日 時】 2023年12月16日(土)13:30~15:00 【講 師】 関雄二(国立民族学博物館名誉教授) 【テ-マ】 「今年度のパコパンパ発掘調査概報」 【場 所】 Zoom オンライン形式 又は条件が整えば対面 -ホームページでご確認ください) 【ご注意】レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可 【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照 https://andesken.jimdofree.com/ 【オンライン講座ご参加の方法】 上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。 【参加申込メール送付先】 To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読