一般社団法人 ラテンアメリカ協会
3184877559_e8bbb242ba_b
138810608_6ebcbee2f5_b
3404247622_d108c39216_o
4618989582_b98cb8db98_o
504021098_b0ac0428fd_b
598870663496
2052016429_508b8f4227_b
Cathedral of Bogota, built between 1807 and 1823
previous arrow
next arrow

講演会・セミナーのご案内

  『世界の中のラテンアメリカの政治』ブックトーク 著者・講師:舛方周一郎(東京外国語大学講師)・宮地隆廣(東京大学教授)2023年9月26日(火)10:00-11:30(日本時間)
  「ラテンアメリカなるほどトーク」2023年度第6弾「視覚障害のJICA職員がパラグアイに見た障害と国際協力の可能性」福地健太郎氏(JICAパラグアイ事務所)2023年9月26日(火)21:00~22:15(日本時間)同日08:00~09:15(パラグアイ時間)
  「日本ペルー外交関係樹立150周年記念セミナー」:ロベルト・セミナリオ駐日ペルー大使/片山和之駐ペルー日本大使/田中康晴ペルー三菱商事社長(後援:日本ペルー協会/日本在外企業協会/日秘商工会議所):9月29日(金)(日本時間)10:00~11:30(ペルー時間)9月28日(木)20:00~21:30
  「ラテンアメリカなるほどトーク」2023年度第7弾「ドミニカ共和国の数学体験館のインパクトは如何か?」牧内博幸氏(前在ドミニカ共和国特命全権大使)2023年10月18日(水)21:00~22:15(日本時間)、同日08:00~09:15(ドミニカ共和国時間)
  「ラテンアメリカなるほどトーク」2023年度第8弾「チリ対ペルー・ボリビアの太平洋戦争について」
  JICA 中南米 2 所長 所長報告会: パナマ事務所 金川 誠 事務所長/チリ支所 小澤 正司 支所長 2023年11月16(木)10:00~11:30(日本時間)

新着情報・協会からのお知らせ

  (株) アルファインテル Go To トラベルキャンペーン、国内販売開始のご案内
  【有識者インタビュー】ブラジル投資家シゲアキ・ウエキ氏「COVID-19のラテンアメリカへの影響は?」
  【国際交流サービス協会】2020年度秋 外務省在外公館専門調査員公募
  一般公開【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】<<ワシントン報告>>「米国の新開発援助機関、DFC の活動」ホワイト和子
  一般公開『ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート』 「ラテンアメリカに問われるコロナ禍後の開発パラダイム・シフト」桑山幹夫
  一般公開【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】「ラテンアメリカにおける孔子学院の活動」桜井悌司
  『ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート』 「ラテンアメリカに問われるコロナ禍後の開発パラダイム・シフト」桑山幹夫

関連情報・その他のお知らせ

ラテンアメリカ新型コロナウイルス感染状況

ラテンアメリカにおける、新型コロナウィルスの感染状況は下記よりご覧いただけます。

ラテンアメリカ新型コロナウィルス感染状況

インターアメリカン・ダイアログ共催セミナー

米国シンクタンク インターアメリカン・ダイアログとの年次共催セミナーの案内と2015年度からのセミナー概要報告は下記よりご覧になれます。

インターアメリカン・ダイアログ共催セミナー

有識者インタビュー

政治・経済から社会・文化とさまざまな分野の有識者インタビュー。有識者「紹介」、「概要」は日本語、 「本文」は有識者の回答用使用言語で掲載しています。下記よりご覧になれます。

今回はビクトリア・エウヘニア・フランコリーノ・エスレパク 駐日ウルグアイ大使へのインタビューです。

有識者インタビュー

イベントのご案内

9月
23
2023
映画『カルロス:ザ・サンタナ・ジャーニー』プレミア上映(9/23,27)
9月 23 終日

映画『カルロス:ザ・サンタナ・ジャーニー』プレミア上映(9/23,27)

監督: ルディ・バルデス
出演: カルロス・サンタナ
上映日:9月23日(土)、27日(水)
劇場:TOHOシネマズ 日本橋ほか 2日限定公開
料金 2,400円均一 + アップチャージ
※詳細は下記をご覧ください。
https://www.culture-ville.jp/carlos

 50年にわたる音楽業界の伝説であり、グラミー賞を10回受賞した世界的なアーティストであるメキシコ出身のカルロス・サンタナの軌跡を追うドキュメンタリー。ジャズ、ブルース、マリアッチ・サウンドを、ロックンロールのスピリチュアリティと、人間の最も深い感情につながる音楽の原初的な感覚と融合させた、音楽界最高のアーティストの1人であり続けている彼はどのような人生を送ってきたのか。

 サンタナ本人と彼の家族への新たなインタビューに加え、サンタナ自身が撮影したホームビデオ、コンサート映像、舞台裏など、未公開の素晴らしいアーカイブ映像を駆使し、エミー賞を2度受賞した監督ルディ・バルデスが世界中のファンに魔法をかける彼のサウンドをしっかり捉えて、親密でリッチなドキュメンタリーに仕上げている。

9月
25
2023
ベベウ・ジルベルト 来日ライブ
9月 25 @ 17:00 – 18:00

ベベウ・ジルベルト 来日ライブ

日時:9.25(月)
[1st.show] open 5:00pm / start 6:00pm
[2nd.show] open 7:30pm / start 8:30pm
会場:コットンクラブ
料金:8,800円より
※予約・詳細は下記をご覧ください。
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/bebel-gilberto/

 グラミー賞とラテン・グラミー賞の双方にノミネートされたブラジルのアイコン的シンガー/ソングライター、ベベウ・ジルベルトが初登場を果たす。“ボサ・ノヴァの神様”ジョアン・ジルベルトを父に、稀代のシンガーであるミウシャを母に持ち、1986年にソロ・デビュー作を発表。2000年の『Tanto
Tempo』は100万枚ものセールスをあげ、「’60年代以来、最も売れたブラジルのアーティストの一人」としての地位を確立するに至った。トーマス・バートレット(スフィアン・スティーヴンス、セイント・ヴィンセント)がプロデュースした『Agora』以来、3年ぶりのニュー・アルバムとなる『ジョアン』のリリースも決定したベベウ・ジルベルト。世界を魅了する歌声に、至近距離で浸りたい。

9月
27
2023
映画『カルロス:ザ・サンタナ・ジャーニー』プレミア上映(9/23,27)
9月 27 終日

映画『カルロス:ザ・サンタナ・ジャーニー』プレミア上映(9/23,27)

監督: ルディ・バルデス
出演: カルロス・サンタナ
上映日:9月23日(土)、27日(水)
劇場:TOHOシネマズ 日本橋ほか 2日限定公開
料金 2,400円均一 + アップチャージ
※詳細は下記をご覧ください。
https://www.culture-ville.jp/carlos

 50年にわたる音楽業界の伝説であり、グラミー賞を10回受賞した世界的なアーティストであるメキシコ出身のカルロス・サンタナの軌跡を追うドキュメンタリー。ジャズ、ブルース、マリアッチ・サウンドを、ロックンロールのスピリチュアリティと、人間の最も深い感情につながる音楽の原初的な感覚と融合させた、音楽界最高のアーティストの1人であり続けている彼はどのような人生を送ってきたのか。

 サンタナ本人と彼の家族への新たなインタビューに加え、サンタナ自身が撮影したホームビデオ、コンサート映像、舞台裏など、未公開の素晴らしいアーカイブ映像を駆使し、エミー賞を2度受賞した監督ルディ・バルデスが世界中のファンに魔法をかける彼のサウンドをしっかり捉えて、親密でリッチなドキュメンタリーに仕上げている。

9月
28
2023
アロルド・ロペス・ヌッサ 来日ライブ
9月 28 @ 17:00 – 18:00

アロルド・ロペス・ヌッサ 来日ライブ

日時:9.28(木)、9.29(金)
[1st]Open5:00pm Start6:00pm [2nd]Open7:45pm Start8:30pm
会場:ブルーノート東京
料金:8,800円より
※予約・詳細は下記をご覧ください。
https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/harold-lopez-nussa/
 ブルーノート・デビューとなる新作『Timba a la
Americana』を携えて、キューバ出身のピアニスト、アロルド・ロペス・ヌッサが登場する。キューバの名門音楽一家に生まれ、8歳でハバナの音楽院に入学。数々のシンフォニー・オーケストラとの共演を経て、2005年、スイス・モントルー・ジャズ・ソロ・ピアノ・コンペティションに入賞し、一躍注目の存在に。世界各国の著名ジャズクラブやフェスティバルに出演するなど活躍を続けている。新作はスナーキー・パピーのマイケル・リーグをプロデューサーに迎え、故郷キューバを離れてフランスで生活する決断に触発された喜びや哀愁を表現した意欲作。本公演にはハーモニカの名手グレゴア・マレをはじめ、レコーディングメンバーが帯同し、アロルドの新章を告げる演奏を繰り広げる。

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターより講演会のお知らせ「「無限の魂:メキシコ南部マヤ族における『人』に関する存在論」:2023年9月28日(木)17時30分~19時00分
9月 28 @ 17:30 – 19:00

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターでは、下記のとおり講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。ぜひご参加ください。

【テーマ】「無限の魂:メキシコ南部マヤ族における『人』に関する存在論」
【講演者】 ペドロ・ピタルチ(マドリッド・コンプルテンセ大学地理歴史学部教授)
【日時】  2023年9月28日(木)17時30分~19時00分
【参加方法】Zoomによるオンライン形式 
【使用言語】スペイン語(通訳なし)

※参加費無料(事前申し込みが必要です)
※講演会案内・申し込み方法等、以下のURLをご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=bR7gRsQR

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
E-mail: ielak@kufs.ac.jp

9月
29
2023
ラテンアメリカ・カリブ海グループ映画祭(GRULAC Film Festival)
9月 29 – 10月 1 終日

ラテンアメリカ・カリブ海グループ映画祭(GRULAC Film Festival)

日時:2023年9月29日(金)〜10月1日(日)
場所:Libra Hall (東京都港区芝浦1丁目16−1 みなとパーク芝浦 1階)
料金:無料

※詳細は下記をご覧ください。
https://www.instagram.com/grulac_japan

ルシアの祈り ~メスキートの木の奇跡~/ メキシコ (75分)
日時:9月29日 13:05-14:20

ヘリコ、一日一生。/ コロンビア (78分)
日時:9月29日 14:30-15:55

1976/ チリ (95分)
日時:9月29日 16:20-17:55

ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびのうた/ ベネズエラ (144分)
日時:9月29日 18:20-20:45

アルゼンチン1985 〜歴史を変えた裁判〜/ アルゼンチン (141分)
日時:9月30日 12:15-14:35

明日、忘れないで/ ドミニカ共和国(117分)
日時:9月30日 14:50-16:50

エル・マヨール(少将)/ キューバ(112分)
日時:9月30日 17:05-19:00

ワイルド・エルサルバドル: 火山の影から/ エルサルバドル (55分)
日時:9月30日 10:30-11:25

女性たちの芸術/ ニカラグア (19分)
日時:9月30日 11:40-12:00

プラサカテドラル/ パナマ (85分)
日時:9月30日 19:15-20:40

ナポレオン・ボナパルトを破った男、ジャン=ジャック・デサリーヌ/ ハイチ(97分)
日時:10月1日 10:00-11:40

サラリーマン/ コスタリカ(80分)
日時:10月1日 11:55-13:50

彼の見つめる先に/ ブラジル(96分)
日時:10月1日 13:50-15:30

娘の御名の下に/ エクアドル(102分)
日時:10月1日 15:45-17:30

ビジター/ ボリビア(86分)
日時:10月1日 17:45-19:15

銀のゴール / グアテマラ(73分)
日時:10月1日 19:30-20:45

アロルド・ロペス・ヌッサ 来日ライブ
9月 29 @ 17:00 – 18:00

アロルド・ロペス・ヌッサ 来日ライブ

日時:9.28(木)、9.29(金)
[1st]Open5:00pm Start6:00pm [2nd]Open7:45pm Start8:30pm
会場:ブルーノート東京
料金:8,800円より
※予約・詳細は下記をご覧ください。
https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/harold-lopez-nussa/
 ブルーノート・デビューとなる新作『Timba a la
Americana』を携えて、キューバ出身のピアニスト、アロルド・ロペス・ヌッサが登場する。キューバの名門音楽一家に生まれ、8歳でハバナの音楽院に入学。数々のシンフォニー・オーケストラとの共演を経て、2005年、スイス・モントルー・ジャズ・ソロ・ピアノ・コンペティションに入賞し、一躍注目の存在に。世界各国の著名ジャズクラブやフェスティバルに出演するなど活躍を続けている。新作はスナーキー・パピーのマイケル・リーグをプロデューサーに迎え、故郷キューバを離れてフランスで生活する決断に触発された喜びや哀愁を表現した意欲作。本公演にはハーモニカの名手グレゴア・マレをはじめ、レコーディングメンバーが帯同し、アロルドの新章を告げる演奏を繰り広げる。

10月
6
2023
ドキュメンタリー『旅するローマ教皇』10/6(金)より公開
10月 6 終日

ドキュメンタリー『旅するローマ教皇』10/6(金)より公開
原題:In viaggio
監督:ジャンフランコ・ロージ
2022年/83分
10月6日(金)よりBunkamuraル・シネマ渋谷宮下、新宿武蔵野館ほかで全国ロードショー
https://www.bitters.co.jp/tabisuru/

2013年のイタリア・ランペドゥーサ島から2022年のマルタ共和国まで、37回の旅で53カ国を訪れたアルゼンチン出身のローマ教皇フランシスコ(本名:ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ)に密着。難民問題と紛争に苦しむ中東やアフリカ、そしてアメリカでは平和について語り、イスラム教を国教とするアラブ首長国連邦や、被爆国である日本も訪問、さらにカトリック教会で起きた性的虐待について謝罪する姿も記録する。

監督は、「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」などのドキュメンタリー作品で国際的に高く評価される名匠ジャンフランコ・ロージ。

10月
8
2023
「NHKアカデミア」オンライン講座 公開収録 「ナスカの地上絵」研究の世界的権威、坂井正人氏
10月 8 @ 16:30 – 19:00

「NHKアカデミア」オンライン講座 公開収録
「ナスカの地上絵」研究の世界的権威、坂井正人氏

日時:10月8日(日)
受付(接続開始)午後4時30分、開演午後5時、終演予定午後7時
出演:坂井正人氏(文化人類学者)※ラテンアメリカ協会個人会員
申込締切:9月19日(火)午後11時59分
放送予定:11月15日(水)、22日(水)午後10時~10時30分【NHK Eテレ】
※再放送:11月21日(火)、28日(火)午後1時30分~2時【NHK Eテレ】

参加は無料ですが、参加者コードが必要です。
詳細・申込は下記をご覧ください。
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0361062/index.html
番組ホームページ
https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

誰もがあこがれる各界のトップランナーたちが講師となり“今こそ共有したい”をテーマに語りつくす講座番組「NHKアカデミア」。

第25回・坂井正人さん(文化人類学者)のオンライン講座の参加者を募集します。「ナスカの地上絵」研究の世界的権威で、ペルー政府の許可のもと、世界でただ一つの現地調査を行う研究グループを統括しています。衛星画像、ドローン、AIなどのテクノロジーを駆使して、これまでにナスカ台地で確認されている具象的な地上絵(人・動物・道具など)の7割以上を発見してきました。

2千年前の古代人が描いた動物や幾何学模様は、一体、何を意味し、どのような目的で描かれたのか?今回の講義では、認知心理学や環境地理学などの最新の知見を駆使しながら、謎に満ちた「ナスカの地上絵」を徹底解説。坂井さんご自身のキャリアについても語ってもらいます。

10月
14
2023
ボリビア映画上映会「最後の庭の息子たち」
10月 14 @ 14:15 – 16:30

ボリビア映画上映会「最後の庭の息子たち」

日時:2023年10月14日(土) 14時15分~16時30分
場所:千代田区スポーツセンター 8階 映写室
 (JR神田駅・地下鉄大手町駅より徒歩5分)
参加費:500円(会員)/1000円(非会員)
 
原題:Los hijos del último jardín
監督;ホルヘ・サンヒネス
製作:ウカマウ集団
2003年・97分・ボリビア
アンデス先住民の文化と世界を描き続けてきたボリビアの映画製作グループ、ウカマウ集団が、ボリビアの都市に暮らす若者たちに着目。混沌とした社会の中で正義感に駆り立てられる青年、展望を持てずに快楽主義に走る青年など、それぞれの苦悩と葛藤を描き出す。さまざまな青春像を真正面から見つめた社会派ドラマ。

座談会:ウカマウ集団の映画を日本に紹介しているシネマテーク・インディアスの太田昌国氏を迎え、映画にまつわる座談会をする予定です。

ご参加をご希望される方は、参加される方のお名前(フルネーム)をご記入のうえ、admin@nipponbolivia.org (担当:大川)までご連絡ください。

※詳細は下記当協会HPまたは添付チラシをご覧ください。
https://nipponbolivia.org/tapa/%e3%83%9c%e3%83%aa%e3%83%93%e3%82%a2%e6%98%a0%e7%94%bb%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b#more-4482
最後の庭の息子たち[PDF]

10月
15
2023
パラグアイ・フェスティバル
10月 15 @ 10:00 – 16:00

パラグアイ・フェスティバル

開催日:2023年10月15日(日)10:00-16:00
場所:東京都立光が丘公園けやき広場
入場料:無料
主催:パラグアイ・フェスティバル実行委員会
共催:在日パラグアイ共和国大使館
http://paraguayfestival.com/

10月
16
2023
海外日系人協会よりのお知らせ:第63回海外日系人大会10月16日(月)- 18日(水)@JICA市ヶ谷ビル、海運クラブ等
10月 16 @ 12:00 – 19:30

大会は4カ国語の同時通訳にて開催いたします。ぜひとも、以下をご周知・拡散していただき、たくさんのみなさまにご参加いただけますと幸いです。

第63回海外日系人大会テーマ:「飛躍するニッケイ社会へ-期待される新世代のイニシアティブ」
本大会は、世界各地に在住する日系人が日本で一堂に会し、相互の親睦を深め、日系社会の課題や日系社会間あるいは日系社会と日本との協力の方途について考えることを目的とし、2023年10月16日(月)・17日(火)・18日(水)の3日間、東京(JICA市ヶ谷ほか)にて開催します。

国際的な人の往来が再開したことに伴い、対面式(一部ハイブリッド)で開催します。
国内外の各地より、みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
海外日系人協会ホームページ:第63回海外日系人大会サイト:https://jadesas.or.jp/jp/taikai01/

期間:令和5年(2023年)10月16日(月)~18日(水)
会場:JICA市ヶ谷ビル、海運クラブ 等
参加資格・申し込み方法:オンライン参加の場合は、大会の主旨やテーマにご関心のある方であれば、どなたでも参加いただけます。
参加費:オンライン視聴のみの方は参加費無料です(オンラインでの配信は一部のみとなります。どなたでもご視聴いただけます)。
大会リーフレット(添付 PDF)
プログラム:
1日目(10月16日)
【受付】12:00 
 会場:JICA市ヶ谷
【開会式】14:00
 挨拶 基調講演 田中明彦(JICA理事長) 発表/スピーチ

2日目(10月17日)
会場:JICA市ヶ谷
10:00~18:00
国際シンポジウム
 パネルディスカッション1:「期待される新世代のイニシアティブ ニッケイ社会の新たな挑戦」
 パネルディスカッション2:「共生社会実現に向けての努力と貢献」
 パネルディスカッション3:「コラボレーションの促進」

3日目(10月18日)
会場:JICA市ヶ谷
 10:00 日系人の主張
 10:40 在日日系人スピーチ
 11:20 大会宣言発表

※プログラムは変更となることがあります。
▼「第63回海外日系人大会」オンライン参加登録は↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_PZ9p_6fcSv2g2HX9A0EENA#/registration


最新の季刊誌のご案内

季刊誌は会員様には無料でご提供させて頂きます。非会員様には、1,250円にてご郵送させて頂きます。(クレジットカード支払い可)詳しくはお問い合わせ下さいませ。

青文字になっている箇所をクリックすると、当該記事PDFダウンロード案内ページへ遷移します。 ダウンロードは会員様限定となっておりますので、ご了承下さい。

ラテンアメリカ時報 2023年夏号(表紙カバー)

特集  日本のラテンアメリカ外交の150年

駐日ラテンアメリカ大使インタビュー <第46回 :ペルー共和国>

駐日ラテンアメリカ大使インタビュー <第46回 :ペルー共和国> ロベルト・セミナリオ駐日ペルー大使 外交関係150周年を契機に、二国間関係の新たな地平を拓きたい 佐藤 悟(ラテンアメリカ協会副会長)

ラテンアメリカ時事解説

ラテンアメリカ進出企業の最前線から <第3回>

三菱重工業のラテンアメリカ事業 -「グローバルサウス」の一角を占めるメキシコにおいて 西岡 勝樹(三菱重工メキシコ社長)

開発協力の現場から

視覚障害のJICA職員がパラグアイに見た障害と国際協力の可能性 福地 健太郎 (JICAパラグアイ事務所職員)<

ラテンアメリカ・ビジネストレンド

ある日本・ペルー経済交流の功労者の足跡 -ルイス・ベガ ペルー日本経済委員会(CEPEJA)委員長 設楽 隆裕(ジェトロ リマ事務所長)

ラテンアメリカ随想

ジャガイモとスペイン語、そして頑固さ ―ラテンアメリカとスペインの絆 渡部 和男(NPO法人ISAPH理事、元コロンビア大使)

ラテンアメリカ参考図書案内 桜井 敏浩

ラテンアメリカ参考図書案内 桜井 敏浩

ラテンアメリカ協会 Facebookページ

一般社団法人ラテンアメリカ協会