連載エッセイ 427 ワンランク上のスペイン語 その2 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「進捗を確認する」 メキシコを含むスペイン語圏では、ポジティブなコミュニケー […]
連載エッセイ 426 カリブ海の小国『ハイチ』はどこへゆくのか=ラテンアメリカ地域で最初に独立した国、その周辺の歴史と国民性を分析= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) グアテマラの人口の4 […]
連載レポート 144 英語能力指数ランキング2024とラテンアメリカ 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問) スイスに本拠を置く語学学校運営企業であるEFエデュケーション・ファースト社は2024年11月13日に「英語 […]
連載エッセイ 425 ラテンアメリカにおける「出産のヒューマニゼーションその3【グアテマラ】 執筆者:久野佐智子(JICAエルサルバドル事務所、広域企画調査員) グアテマラの人口の4割は先住民であることから(外務省、20 […]
連載エッセイ 424 日本人のサンテイアゴ巡礼を増加させるには¿Cómo aumentar el número de peregrinos japoneses a Santiago de Compostela?Algun […]
連載エッセイ 423 「コスタリカの環境事情~オロティナ市でのごみ処理、プラスチックごみ、プレゼンテーション力を考える~」 執筆者:杉本清(コスタリカ国オロティナ市役所環境課、JICA海外協力隊) コスタリカの首都サンホ […]
連載エッセイ 422 田所清克「ブラジル雑感その58」ブラジルの芸術 ② 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 8 (非宗教[世俗]的芸術とアフ […]
連載エッセイ 421 田所清克「ブラジル雑感その57」ブラジルの芸術 ① 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 A Arte Brasileira ブラジル芸術の史的通観 1Visão geral […]
連載パナマ・レポート 55: ルベン・ロドリゲス 2024年11月分 執筆者:Ruben Rodriguez Samudio(早稲田大学法学研究科講師・パナマ共和国弁護士) I.政治 A.国家予算 10月31日に、パナマ […]
連載レポート 143 「世界経済自由度ランキング2024とラテンアメリカ」 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問) 「はじめに」 2024年10月16日、カナダに拠点を置くシンクタンクのフレーザー・インスティテュート […]