連載エッセイ 445 トランプ米政権の環境政策気候変動問題へのアンチテーゼ 執筆者:渡邉尚人(地球環境フォーラム顧問、元在バルセロナ総領事) 1.トランプ米政権発足 (1)1月20日発足したトランプ政権は、早々公約であっ […]
連載エッセイ 444 10年後の日本祭りはどんな姿か?=問われる県人会の今後と母県の理解 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長) この原稿は、2024年7月16日付けの記者コラムをブラジル日報紙の許可を得て転載させていた […]
連載エッセイ 443 ブラジルを照らす東洋文化の灯=リベルダーデ鈴蘭灯点灯50周年 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長) この記事は、ブラジル日報紙の2025年1月28日付けの「記者コラム」を同紙の許可を得て転載させて […]
連載エッセイ 442 田所清克「ブラジル雑感その62」ブラジルの芸術 ⑥ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 43 この時代のもう一つの傾向 […]
連載エッセイ 441 田所清克「ブラジル雑感その61」ブラジルの芸術 ⑤ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 35 [帝政とロマン主義運動] […]
連載エッセイ440 平和教育の根幹は戦争体験=大正小学校卒業生 川村真倫子の生涯= 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2025年1月21日付けの「記者コラム」をブラジル日報の許可を得て転載させていただ […]
連載エッセイ 439 「インカ・無文字社会」=あれだけの石彫と土器の絵を残したのに『文字の創造』が、何故できなかったか= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) 古代文明の中でエジプト、インダス […]
連載エッセイ 438 ワンランク上のスペイン語 その5 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「曖昧な点を明確にする」 ビジネスの現場では、時に曖昧な点が生じ、これが誤解 […]
連載エッセイ437 「チリの風」その33 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2024年12月30日―2025年1月5日」 「政治」 1)ボリッチ動向 テレビの前で2025年はチリにとって素晴らしい年になる可 […]
連載エッセイ436 「南米現地最新レポート」その65 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役、在パラグアイ) 「2025年1月5日発」 米国の言葉 staff(スタッフ)=職員・旗竿 西:asta 葡:mastro 2 […]