エッセイ | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

エッセイ

過去のエッセイをご覧いただければお分かりいただけますが、おおよそ次のような原則で受け付けます。

① テーマはラテンアメリカに関係したものに限ります
② 過去の思い出、旅行記、感想、コメント等比較的気楽に読めるもの
③ 文字数は特に制限有りませんが、A4で10.5ポイントで3~8枚程度。写真がある場合は“2~3枚。文体は「である調」でも「ます調」でも構いません。
④ 掲載時期の都合もあり、下記の手順で進めさせていただきます。

*執筆していただく時期、内容等につき、事務局(info@latin-america.jp)あてにメールでお知らせいただきます。
*出稿された時点で、内容・体裁等につき、数回意見交換をさせていただき、掲載時期を決定します。

⑤内容につきましては、公序良俗に反するもの、第三者を誹謗するようなも、一方的に偏った意見等につきましては、事務局と執筆者間で意見交換を行い、掲載の可否を最終決定させていただきます。

⑥ 原稿料や謝金はありません


連載エッセイ430:桜井悌司「ラテンアメリカ赴任者心得帳」


記事抜粋

連載エッセイ430 ラテンアメリカ赴任者心得帳 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問) 2019年8月に当協会の投稿欄に「連載エッセイ16 新しいラテンアメリカの人材を求めて」   https://latin-ame […]


連載エッセイ429:ピーター藤尾「チリの風」その32


記事抜粋

連載エッセイ429 「チリの風」その32 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2024年11月25日ー12月1日」 「政治」 1)ボリッチ動向 内務省のナンバー2だったモンサルべが婦女暴行で逮捕され裁判になっ […]


連載エッセイ428:硯田一弘「南米現地最新レポート」その64


記事抜粋

連載エッセイ428 「南米現地最新レポート」その64 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「2024年12月1日発」 パラグアイの言葉 hato(アト)=群れ 英:herd 葡:rebanho パラグアイは大豆・ […]


連載エッセイ427:広瀬明久「ワンランク上のスペイン語」その2


記事抜粋

連載エッセイ 427 ワンランク上のスペイン語 その2 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「進捗を確認する」 メキシコを含むスペイン語圏では、ポジティブなコミュニケー […]


連載エッセイ426:設楽知靖「カリブ海の小国『ハイチ』はどこへゆくのか」


記事抜粋

連載エッセイ 426 カリブ海の小国『ハイチ』はどこへゆくのか=ラテンアメリカ地域で最初に独立した国、その周辺の歴史と国民性を分析= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) グアテマラの人口の4 […]


連載エッセイ425:久野佐智子「ラテンアメリカにおける『出産のヒューマニゼーション』その3 グアテマラ」


記事抜粋

連載エッセイ 425 ラテンアメリカにおける「出産のヒューマニゼーションその3【グアテマラ】 執筆者:久野佐智子(JICAエルサルバドル事務所、広域企画調査員) グアテマラの人口の4割は先住民であることから(外務省、20 […]


連載エッセイ424:桜井悌司「いかに日本人のサンテイアゴ巡礼を増加させるか?」


記事抜粋

連載エッセイ 424 日本人のサンテイアゴ巡礼を増加させるには¿Cómo aumentar el número de peregrinos japoneses a Santiago de Compostela?Algun […]


連載エッセイ423:杉本清「コスタリカの環境事情~オロティナ市でのごみ処理、プラスチックごみ、プレゼンテーション力を考える~」


記事抜粋

連載エッセイ 423 「コスタリカの環境事情~オロティナ市でのごみ処理、プラスチックごみ、プレゼンテーション力を考える~」 執筆者:杉本清(コスタリカ国オロティナ市役所環境課、JICA海外協力隊) コスタリカの首都サンホ […]


連載エッセイ422:田所清克「ブラジル雑感」その58 ブラジルの芸術②


記事抜粋

連載エッセイ 422 田所清克「ブラジル雑感その58」ブラジルの芸術 ② 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 8  (非宗教[世俗]的芸術とアフ […]


連載エッセイ421:田所清克「ブラジル雑感」その57 ブラジルの芸術①


記事抜粋

連載エッセイ 421 田所清克「ブラジル雑感その57」ブラジルの芸術 ① 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 A Arte Brasileira ブラジル芸術の史的通観 1Visão geral […]