投稿コーナー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会 - Page 13

投稿コーナー


連載エッセイ260:山下日彬「写真で見るリオ・デ・ジャネイロの最近の魅力」


記事抜粋

連載エッセイ 250 写真で見るリオ・デ・ジャネイロの最近の魅力 執筆者:北山下日彬(ヤコン代表、在リオ) 長らくコロナで観光客が激減していたリオも、空港内も完全にマスクがとれて、レストランの客も戻り、車の渋滞まですっか […]


連載パナマ・レポート39:ルベン・ロドリゲス 2023年07月分


記事抜粋

連載パナマ・レポート39: ルベン・ロドリゲス 2023年07月分 執筆者:Ruben Rodriguez Samudio(早稲田大学法学研究科講師・パナマ共和国弁護士)  I. 2024年総選挙 A.  候補者決定 6 […]


連載エッセイ259:田所清克「ブラジル雑感」その25 先住民インディオの身体装飾とナッツの話


記事抜粋

連載エッセイ256 ブラジル雑感 その26(先住民インディオの身体装飾とナッツの話) 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) 1)先住民インディオの身体装飾 Adornos corporais dos índios […]


連載レポート118:欧米から増えるブラジル人労働者勧誘= 日本は移民受入れの根本的議論を 深沢正雪


記事抜粋

連載レポート118 欧米から増えるブラジル人労働者勧誘= 日本は移民受入れの根本的議論を 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長) この原稿は、2023年6月27日付けの「ブラジル日報」WEB版の記者コラムに掲載されたもの […]


連載エッセイ258:ピーター藤尾「チリの風」その16


記事抜粋

連載エッセイ 255 「チリの風」その16 執筆者:ピーター藤尾(在チリ・サンティアゴ) 「2023年6月26日~7月2日」 「政治」 1)ボリッチ動向 今週の話題は、先週の続きで新左翼RD党の動向と大水害の進行です。 […]


連載エッセイ257:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その47


記事抜粋

連載エッセイ254 「南米現地最新レポート」その47 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「2023年7月2日発」 いよいよ2023年も半分折り返して7月になりました。 今日から最低賃金が改定されて、これまでのG […]


連載レポート117:“Latin American University Rankings 2023” に見るラテンアメリカの大学の動向 桜井悌司


記事抜粋

連載レポート117 “Latin American University Rankings 2023”に見るラテンアメリカの大学の動向 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) 1)はじめに 2023年7月、英国に […]


連載レポート116:視覚障害のJICA職員がパラグアイに見た障害と国際協力の可能性 福地 健太郎


記事抜粋

連載レポート116 視覚障害のJICA職員がパラグアイに見た障害と国際協力の可能性 執筆者:福地 健太郎 (JICAパラグアイ事務所職員) はじめに 2030年に向けて「誰一人取り残さない」を目指す持続可能な開発目標(S […]


連載エッセイ256:深沢正雪 「桂植民地で成功して錦衣帰国=知られざる難波梅太郎の生涯」


記事抜粋

連載エッセイ 253 桂植民地で成功して錦衣帰国=知られざる難波梅太郎の生涯 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長) この原稿は、ブラジル日報WEB版の6月13日付けの記者コラムに掲載されたものを同紙の許可を得て転載させ […]


連載エッセイ255:新井賢一「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その14


記事抜粋

連載エッセイ 252 南米コロンビア・雲と星が近い町から」その14ナトリウム規制法(減塩法)によりコロンビアからレギュラー醤油が消滅 執筆者:新井 賢一(Andes Tours Colombia代表 ボゴタ在住) 日本人 […]