エッセイ | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

エッセイ

過去のエッセイをご覧いただければお分かりいただけますが、おおよそ次のような原則で受け付けます。

① テーマはラテンアメリカに関係したものに限ります
② 過去の思い出、旅行記、感想、コメント等比較的気楽に読めるもの
③ 文字数は特に制限有りませんが、A4で10.5ポイントで3~8枚程度。写真がある場合は“2~3枚。文体は「である調」でも「ます調」でも構いません。
④ 掲載時期の都合もあり、下記の手順で進めさせていただきます。

*執筆していただく時期、内容等につき、事務局(info@latin-america.jp)あてにメールでお知らせいただきます。
*出稿された時点で、内容・体裁等につき、数回意見交換をさせていただき、掲載時期を決定します。

⑤内容につきましては、公序良俗に反するもの、第三者を誹謗するようなも、一方的に偏った意見等につきましては、事務局と執筆者間で意見交換を行い、掲載の可否を最終決定させていただきます。

⑥ 原稿料や謝金はありません


連載エッセイ465:桜井悌司「ラテン世界を理解するカギ」


記事抜粋

連載エッセイ465 「ラテン世界を理解するカギ」ラテンアメリカ関連原稿集 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問) この原稿集は、ラテンアメリカ協会、日本ブラジル中央協会、NPO法人イスパニカ文化経済交流協会のホームペ […]


連載エッセイ464:田中優貴子「コスタリカの医薬品事情」


記事抜粋

連載エッセイ464 コスタリカの医薬品事情 執筆者:田中優貴子(保健省サラビキ支局 青年海外協力隊) お水の飲める国、コスタリカ。軍隊を持たず、医療と教育に力を入れており、地球上の5%の生物がコスタリカに住むといわれてい […]


連載エッセイ463:大町佳代・久野佐智子「ラテンアメリカにおける出産のヒューマニゼーション」その4 ブラジル


記事抜粋

連載エッセイ463 ラテンアメリカにおける 「出産のヒューマニゼーション」その4 ブラジル 大町佳代(JICAドミニカ共和国事務所、企画調査員)久野佐智子(元JICAエルサルバドル 事務所、広域企画調査員) ブラジルは出 […]


連載エッセイ462:田所清克「ブラジル雑感」その63 ブラジルの芸術⑩


記事抜粋

連載エッセイ462 ブラジル雑感 その63ブラジルの芸術 ⑩ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術  Arte Brasileira 歴史に沿ったブラジルの映画 Cinema Brasileiro […]


連載エッセイ461:田所清克「ブラジル雑感」その62 ブラジルの芸術⑨


記事抜粋

連載エッセイ461 ブラジル雑感 その62ブラジルの芸術 ⑨ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術  Arte Brasileira ブラジル人のエスプリ: ブラジル音楽 クラシック音楽(músic […]


連載エッセイ460:深沢正雪「ルーラ大統領の謝罪に思うこと=日本移民史の大きな区切り=草葉の陰の先人に改めて報告」


記事抜粋

連載エッセイ460 ルーラ大統領の謝罪に思うこと =日本移民史の大きな区切り =草葉の陰の先人に改めて報告 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、3月25日付けのブラジル日報の記者コラムを同紙の許可を得て […]


連載エッセイ459:新井賢一「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その32


記事抜粋

連載エッセイ459 「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その32 成長著しいコロンビアの観光産業 執筆者:新井賢一(Sndes Tours Colombia代表) 毎年2月最終週に開催される「コロンビア旅行博覧会」今年 […]


連載エッセイ458:渡邉愛里「コスタリカの水事情について」


記事抜粋

連載エッセイ458 コスタリカの水事情について 執筆者 渡邉愛里(コスタリカ上下水道公社 国立水研究所、青年海外協力隊員) 1 コスタリカについて コスタリカは中米に位置し、九州と四国を合わせたほどの面積を持つ国で、人口 […]


連載エッセイ457:深沢正雪「ブラジルに縁の深い小渕総理秘話 =稲門会70周年から見えた日伯の絆」


記事抜粋

連載エッセイ457 ブラジルに縁の深い小渕総理秘話=稲門会70周年から見えた日伯の絆 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2025年3月11日付けの記者コラムを同紙の許可を得て転載させていただきました。 […]


連載エッセイ456:ピーター藤尾「チリの風」その35


記事抜粋

連載エッセイ456 「チリの風」その35 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2025年2月24日ー3月2日」 「政治」 1)ボリッチ動向 またウルグアイ訪問です。今回は大統領の就任式に出席でしたが、1か月以 […]