連載エッセイ216 田所清克「ブラジル雑感」その18 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) 前号までは連載でブラジルの食文化について取り上げたが、本号では「アマゾンの支流の川魚あれこれ」を紹介する。 1)ポラケー( […]
連載エッセイ215 「常夏のカリブの島に数学体験館をオープン!」 執筆者:牧内博幸 東京理科大学 国際化推進センター長 (前在ドミニカ共和国大使) <数学でアジアのように発展できる!?> 私は2021年11月に41年間勤 […]
連載エッセイ214 「生 贄 の ゲ リ ラ」 執筆者:渡邊 裕司(元ジェトロ・サンパウロ所長) 米ソ冷戦さなかの1967年10月8日、ボリビアで武力革命をめざすチェ・ゲバラの一隊が政府軍特殊部隊に包囲され事実上壊滅、チ […]
連載エッセイ209 「サッカーの王様」ペレの生涯 執筆者:ブラジル日報WEB版 この記事は、「ブラジル日報」の1月3日から7日まで5回にわたって連載された上記タイトルの記事を同社の許可を得て転載させていただいたものです。 […]
連載エッセイ212 >ランキングにみるラテンアメリカの伝統料理 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) ブルガリアのソフィアに本拠を置くTasteAtlasという会社がある。この会社の創始者は、クロアチア人ジャー […]
連載エッセイ211 「チ リ の 風」その10 執筆者:ピーター藤尾(在チリ・サンティアゴ) 「2022年12月26日ー2023年1月1日」 「政治」 1)ボリッチ動向 世論調査ですが、ボリッチを支持する・拒否する人の数 […]
連載パナマ・レポート34: ルベン・ロドリゲス 2023年01月分 執筆者:Ruben Rodriguez Samudio(早稲田大学法学研究科講師・パナマ共和国弁護士) I.政府 A.パナマ首都圏都市交通の延長 202 […]
連載レポート106 2022年中に開催されたラテンアメリカ関連セミナーのリスト(政治、経済、貿易、投資、社会関連) 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) 2020年初めからコロナの感染が始まり、今年は4年目を迎 […]
連載エッセイ210:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その41 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「1月2日発」 新年明けましておめでとうございます。 年末にもご報告しました通り、6年あまり住み慣れた首都アスン […]
連載エッセイ209 FIFAサッカーワールドカップよもやま話 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) FIFAワールドカップ・カタール大会では、日本チームの活躍で日本国内は大いに盛り上がった。本稿では、ワールドカ […]