エッセイ - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会 - Page 22

エッセイ

過去のエッセイをご覧いただければお分かりいただけますが、おおよそ次のような原則で受け付けます。

① テーマはラテンアメリカに関係したものに限ります
② 過去の思い出、旅行記、感想、コメント等比較的気楽に読めるもの
③ 文字数は特に制限有りませんが、A4で10.5ポイントで3~8枚程度。写真がある場合は“2~3枚。文体は「である調」でも「ます調」でも構いません。
④ 掲載時期の都合もあり、下記の手順で進めさせていただきます。

*執筆していただく時期、内容等につき、事務局(info@latin-america.jp)あてにメールでお知らせいただきます。
*出稿された時点で、内容・体裁等につき、数回意見交換をさせていただき、掲載時期を決定します。

⑤内容につきましては、公序良俗に反するもの、第三者を誹謗するようなも、一方的に偏った意見等につきましては、事務局と執筆者間で意見交換を行い、掲載の可否を最終決定させていただきます。

⑥ 原稿料や謝金はありません


連載エッセイ206:田所清克「ブラジル雑感」その17


記事抜粋

連載エッセイ203 田所清克「ブラジル雑感」その17 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) 今回は、ブラジルの民俗音楽にかかわる話をとりあげる。 「マラカトゥ・ナサンと並ぶペルナンブーコ州の一大民俗芸能 (音楽) […]


連載エッセイ205:ピーター藤尾「チリの風」その9


記事抜粋

連載エッセイ202 「チ リ の 風」その9 執筆者:ピーター藤尾(在チリ・サンティアゴ) 「2022年11月27日ー12月4日」 「政治」 1)ボリッチ動向 エルウィンの像 モネダ宮殿の前の広場に民主化してからの初代大 […]


連載エッセイ204:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その40


記事抜粋

連載エッセイ201:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その40 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「12月4日発」 今週は東の街シウダードデルエステに行って帰ってきましたが、エステ地区のエルナンダリア市で停電に […]


連載エッセイ203:深沢正雪「内なる国際化示す在日ブラジル人=新春公開の映画ファミリア」


記事抜粋

連載エッセイ200 内なる国際化示す在日ブラジル人=新春公開の映画ファミリア 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長)  この記事は、ブラジル日報WEB版の2022年12月13日付けのコラムに掲載されたものを、同紙の許可を […]


連載エッセイ202:深沢正雪「若者の声で日本の閉塞感を打ち破れ」


記事抜粋

連載エッセイ199 若者の声で日本の閉塞感を打ち破れ!=21歳立候補可と投票義務制を 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報編集長) この記事は、ブラジル日報の2022年11月29日付けの記者コラムに掲載されたものを、同紙の許可 […]


連載エッセイ201:藤津滋男「私の好きなラテンアメリカ、スペイン、ポルトガルの映画監督」


記事抜粋

連載エッセイ198 私の好きなラテンアメリカ、スペイン、ポルトガルの映画監督 執筆者:藤津 滋生(一介の映画ファン)  僕は小学校時代から現在まで観た映画の記録を取っている。映画好きな友人の影響で、昨年(2021年)まで […]


連載エッセイ200:新井賢一「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その7


記事抜粋

連載エッセイ 189 「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その7メデジン出張の記 執筆者:新井 賢一(Andes Tours Colombia代表 ボゴタ在住) 先日コロンビア第二の都市メデジンに出張しました。前回いつ […]


連載エッセイ199:エンリケ設楽「中南米のサッカーの思い出」


記事抜粋

連載エッセイ 196 中南米のサッカーの思い出 執筆者:エンリケ設楽(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) 私は、猛烈サッカー・ファンではないが、中南米に駐在していると否が応でも、サッカーの試合を見てしまう。今 […]


連載エッセイ198:ピーター藤尾「チリの風」その8


記事抜粋

連載エッセイ195 「チ リ の 風」その8 執筆者:ピーター藤尾(在チリ・サンティアゴ) 「2022年10月31日ー11月6日」 1) ボリッチ動向 今週の話題は年金制度の改善です。現在年金を受け取っている人の72%は […]


連載エッセイ197:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その39


記事抜粋

連載エッセイ194:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その39 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「11月6日発」 先週末ブラジルで行われた大統領選挙の決選投票結果については、日本でも報じられている通り、得票率 […]