投稿コーナー | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

投稿コーナー


連載エッセイ39:ラテン・マジックについて その1


記事抜粋

連載エッセイ 38 ラテン・マジックについて その1 執筆者:桜井 悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) メキシコ、チリ、ブラジル、スペイン、イタリアに15年半駐在した。スペイン・ラテン、ポルトガル・ラテン、イタリア・ラテ […]


連載エッセイ38:記憶のメキシコ・ペメックス・アプローチ


記事抜粋

連載エッセイ 37 記憶のメキシコ・ペメックス・アプローチ 執筆者:設楽 知靖(元千代田化工建設(株)、元ユニコインターナショナル) これは、エンジニアリング企業でラテンアメリカ諸国の石油公社のプロジェクトに対して、営業 […]


連載エッセイ37:桜井悌司「情報発信について考える」


記事抜粋

連載レポート35 情報発信について考える―特にラテンアメリカを対象にー 執筆者:桜井 悌司(ラテンアメリカ協会常務理事)  情報発信の必要性につき、昨今、大いに注目されている。筆者自身、ジェトロ入会以来、一貫して、情報発 […]


連載レポート35:ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議 (第32回) ガイアナ国旗


記事抜粋

連載レポート34 ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議 (第32回) ガイアナ国旗 執筆者:西岡勝樹(日本旗章学協会会員) はじめに ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議の第32回はガイアナ共和国国旗の不思議である。 1 […]


連載レポート34:ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議 (第31回) ブラジル国旗


記事抜粋

連載レポート33 ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議 (第31回) ブラジル国旗 執筆者:西岡勝樹(日本旗章学協会会員) はじめに ラテンアメリカ諸国の国旗に見る不思議の第31回はブラジル連邦共和国国旗の不思議である。 […]


連載エッセイ36:なぜ、コスタリカが「中米の楽園」「中米の奇跡」などと称されるのか


記事抜粋

連載エッセイ36 なぜ、コスタリカが「中米の楽園」、「中米の奇跡」などと称されるのか 執筆者:松田郁夫(元ジェトロサンホセ事務所長) 「コスタリカを知る5つのキーワード」 コスタリカは、面積5万1,100平方キロメートル […]


連載レポート33:統計に見るラテンアメリカ その1
学習到達度調査(PISA, Program for International Student Assessment)ランキング 2018


記事抜粋

連載エッセイ35 統計に見るラテンアメリカ その1 学習到達度調査(PISA, Program for International Student Assessment)ランキング 2018 執筆者:桜井悌司(ラテンアメ […]


連載エッセイ35:南米南部徘徊レポート その4


記事抜粋

連載エッセイ34 南米南部徘徊レポート その4 執筆者:硯田一弘(アデイルザス代表取締役、パラグアイ在住) 「1950年代のベネズエラの映像」 11月23日発信 面白い映像が見つかりましたので、ご紹介します。 1956年 […]


連載エッセイ34:記憶の中のラテンアメリカ・プロジェクト
エクアドル国営石油公社第一号リファイナリー建設
<最終回> 我儘を聞いてくれたエスメラルダスの民


記事抜粋

連載エッセイ33 記憶の中のラテンアメリカ・プロジェクトエクアドル国営石油公社第一号リファイナリー建設最終回 我儘を聞いてくれたエスメラルダスの民 執筆者:設楽 知靖(元千代田化工建設株式会社、元ユニコインターナショル株 […]


連載エッセイ33:『多文化社会ブラジルにおける日系コミュニティの実態調査』 ─日系団体の活動状況フィールド調査からその意義と役割を探る


記事抜粋

連載エッセイ32 『多文化社会ブラジルにおける日系コミュニティの実態調査』─日系団体の活動状況フィールド調査からその意義と役割を探る 【調査結果報告】レジメ 執筆者:細川多美子(サンパウロ人文科学研究所) このレジメは、 […]